- 新品
- 書籍
- 新書
いいデザイナーは、見ためのよさから考えない 星海社新書
924円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2015/04/01 |
JAN | 9784061385627 |
- 書籍
- 新書
いいデザイナーは、見ためのよさから考えない
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
いいデザイナーは、見ためのよさから考えない
¥924
在庫なし
商品レビュー
3.6
12件のお客様レビュー
デザインは目的を達成するための手段である、ということを様々な例を用いて説明していた。 appleやsony等の成功例を持ち出していてわかりやすかったが、筆者さんの例についての説明は少し冗長だった気もした。 途中におすすめの文献を載せてくれていたのはありがたいかった。 前半はよ...
デザインは目的を達成するための手段である、ということを様々な例を用いて説明していた。 appleやsony等の成功例を持ち出していてわかりやすかったが、筆者さんの例についての説明は少し冗長だった気もした。 途中におすすめの文献を載せてくれていたのはありがたいかった。 前半はよかったが、後半は微妙な気がしたため星3 (追記2022/4/17) 今思えば、 AppleがiPhone7以降でイヤホンジャックを廃止したことも将来のイヤホンのあり方をデザインしたということになるのかな、と思った。 それまで有線イヤホンが当たり前だった世の中に、Bluetoothの無線イヤホンを浸透させたのはAppleの戦略だったのかもしれない。 実際AirPodsを使う人は圧倒的に増えたし、「コードレスイヤホンは無くしやすいし接続が不安定」から「イヤホンはコードレスの方が便利」というマインドセットに変化した気がする。 デザインするのは見た目だけではないというところについて、改めて理解が深まった。
Posted by
美しさではなく、簡潔なデザインについて書かれた本。 プレゼンについて1章をあてているのがデザインの本として珍しいかも。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・かつてプロダクト・デザイナーの端くれだった私が、当時常々感じていたことを代弁してくれています。 ・この本は、かつてプロダクト・デザイナーの端くれだった私が、当時常々感じていたことを代弁してくれています。デザインは、消費者の感性に働きかけたり、行動を変容させたり、時には社会の嗜好にすら影響を与える力を持っているわけですが、大事なことは「デザインは、物事がどうあるべきか」ということを熟慮することであり「デザインは、物事をシンプルに、わかりやすく、使いやすく、安全にするための創造的なヒント」であるということです。世の中には様々な思考体系がありますが、デザイン思考は、今までにない強力な突破口になると思います。 ・デザインという仕事の難しさを知っている方の中には、その通りだと認めながらも、常識?になりつつある考え方だと指摘される、ご感想・レビューもありますが、この本の読者は、デザイン思考を取り入れたいと考えている方や、将来的「問題解決までのプロセス」をコンサルタントではなく、デザイナーに依頼する可能性がある人たちである、と考えると、良いガイドブックになっているのではないかと感じました。 ・『いいデザイナーは、見ためのよさから考えない』というタイトルは、有馬 トモユキさんが考えたものなのか、編集者の方が提案されたものなのか、分かりませんが、このタイトルは、「いいデザインには、人々の生活を快適にし、瑞々しい体験を与える力がある」と考え、「いいデザイナーであり続けたい」と思っている、多くのデザイナーが、クライアントに伝えたい、「いいデザインは、見ためのよさだけでは測れない」との気持ちを代弁していますよね。 ・「デザインとは、見ためや機能から問題を解決する手段であるということです。」という言葉は、佐藤可士和さんの「アートディレクターは、企業や経営者を問診し問題を発見して解決していく人」という言葉に通じるものがあります。 ・Chapter 3は、「あなたのプレゼンは なぜ複雑なのか」というタイトルです。7月末に、大切なプレゼンを控えている私にとっては、本当にタイムリーというか、ありがたい内容でした。当たり前ですが、プレゼンの目的は、「限られた時間で伝えたいことを簡素に理解してもらうこと」そのためには、まず、自分自身が“伝えたいこと”を理解すること、そして、出来る限り簡素に表現すること、そのためには、“見ため”という手段を用いて相手の心を動かすということ…… ・有馬トモユキさんは、「“自分の考えを他人に伝えたい”という欲求が先ずあって、けれど伝えることがうまくいかない。その時、問題を解決するのがデザインというう手段です。」と書いています。ですから、プレゼンの体裁を整えようとする前に、まずは伝えたいことを整理してみましょう。と促しています。そう言われてみると当たり前のことですが、私たちは四六時中パソコンの前に座っているので、つい、いきなりパワーポイントに書き込み始めてしまいがちです。 ・有馬トモユキさんは、デジタル時代の方ですが、スマートフォンのUIをデザインする際などに「ポストイット」に手描きでスケッチする「ペーパープロトタイピング」という手法を紹介しています。最終的なプロトタイプは、プログラムでつくるのでしょうけれども、プロセスは、ポストイットに手で描く方が早くて、それぞれの画面も簡単に貼り換えられるので、操作の流れを修正するのも簡単なのでしょうね。 ・私は、QFD(Quality Function Deployment)を学んでいるところなんですが、デザイン思考も、ある意味、顧客の要望と、それを叶えるためのスペックとの関係を分析してバランスをとる手法と言えると思います。短いブームに沸き立つようなデザインも否定しませんが、本質的なデザインは、使い手と共に成長し、存続するようなものなのだと思います。
Posted by