![愉しみながら死んでいく 思考停止をもたらすテレビの恐怖](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001729/0017292488LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 三一書房 |
発売年月日 | 2015/02/01 |
JAN | 9784380140051 |
- 書籍
- 書籍
愉しみながら死んでいく
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
愉しみながら死んでいく
¥2,530
在庫あり
商品レビュー
3.5
3件のお客様レビュー
1985年の出版なのでインターネットも何もない40年近く昔の本である。それが2015年という30年後に翻訳出版された。内容としてはそれほど難しくないのに30年後に翻訳出版されるという理由がある。それはあまりにも米国のなかのことである、つまり米国中心主義の本であるということになる。...
1985年の出版なのでインターネットも何もない40年近く昔の本である。それが2015年という30年後に翻訳出版された。内容としてはそれほど難しくないのに30年後に翻訳出版されるという理由がある。それはあまりにも米国のなかのことである、つまり米国中心主義の本であるということになる。そのために日本の読者については米国の番組など全く見ることができない具体的なものを説明の媒体にしてもらっても困るという実情がある。 唯一役に立つとしたら、10章の愉しい教育?ということで、テレビを見て授業を行なう素材が「ミミ号の冒険」という番組で、生徒が学んだのは、教育は楽しんで行なうものである、ということだと書いてあることである。日本では番組を直接見ることができなかったし、PCで学習するしかできなかったので、こうした学習状況とは異なるが、結論は似ていよう。
Posted by
途中の章の「無駄の始まり史」みたいなところがよかった。歴史をたどると、どうこけてきたのかわかるので、どう気をつけたらいいのかわかる。 今年、21年あたりで随分語られたデジタルデバイスの問題があるが、いやもう全然、デジタルとかアナログとか関係ないよと思うようになった。この本は全体...
途中の章の「無駄の始まり史」みたいなところがよかった。歴史をたどると、どうこけてきたのかわかるので、どう気をつけたらいいのかわかる。 今年、21年あたりで随分語られたデジタルデバイスの問題があるが、いやもう全然、デジタルとかアナログとか関係ないよと思うようになった。この本は全体像がわかる。 あとタイトルがどうかなと思った。まあ原題がそうなのだけど。副題がメディアリテラシーぽいともう少し食いつく人がいる気がするし、そう使うといいかなと思う。
Posted by
☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB18425598
Posted by