1,800円以上の注文で送料無料

天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々

メイソン・カリー(著者), 金原瑞人(訳者), 石田文子(訳者)

追加する に追加する

天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々

1,980

獲得ポイント18P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 フイルムアート社
発売年月日 2014/12/01
JAN 9784845914333

天才たちの日課

¥1,980

商品レビュー

3.4

91件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/09

作家や画家、作曲家などの普段の仕事の習慣が作家たち自身や周囲の人の証言とともに紹介されている 人それぞれ習慣は違うけど、以下に該当する人が多い印象 朝起きて昼まで仕事をする 決まった時間に仕事する 毎日同じリズムの繰り返し 散歩などの運動をする そのほかにはベッドの中での執筆、...

作家や画家、作曲家などの普段の仕事の習慣が作家たち自身や周囲の人の証言とともに紹介されている 人それぞれ習慣は違うけど、以下に該当する人が多い印象 朝起きて昼まで仕事をする 決まった時間に仕事する 毎日同じリズムの繰り返し 散歩などの運動をする そのほかにはベッドの中での執筆、カフェイン摂取、アルコール、アンフェタミン、友人との電話、パズルゲーム、パートナーによる時間管理などがあった。 p97 村上春樹 繰り返すこと自体が重要になってくるんです。 一種の催眠状態というか、自分に催眠術をかけて、より深い精神状態にもっていく p103 チャック・クロース インスピレーションが湧いたら描くというのはアマチュアの考えで、僕らプロはただ時間になったら仕事に取り掛かるだけ p105 ジョン・アダムズ 基本的に、なんでも規則正しくやれば、創作上の壁にぶち当たったり、ひどいスランプに陥ったりすることはないと思っている p109 ニコルソン・ベイカー 毎日の習慣についてひとつの発見があった。新鮮に感じられることを取り入れると役に立つということだ。 それはどんなことでもいい。たとえば「これからはサンダルを履いて裏のベランダで午後4時から書くことにしよう」とひとりごとをいうとする。もし、それを目新しく感じたら、それが心理的な効果を生んで、仕事がしやすくなるんだ。必ずしもうまくいかないかもしれないけど、ちょっと変わった目新しい習慣から刺激を受けるだけでもいみがある。 p127 ウィリアム・ジェイムズ 日常のこまごました事柄を、努力せずに無意識に行えるようにしてしまえば、その分、頭脳に余裕ができ、よりレベルの高い仕事ができるようになる。なにひとつ習慣として無意識に処理することができず、いちいち躊躇してしまう人間ほどみじめなものはない。そういう人間にとっては、タバコに火をつけることも、ちょっとした仕事にとりかかることも、それぞれに意思を働かせて考えるべき課題なのだ。

Posted by ブクログ

2024/11/04

途中までしか読んでないけど、当たり前だけど天才もずっと天才的な事をしている訳ではなく普通の日常を送っている。偉人達の日常のルーティンを淡々と紹介する本。昔の偉人の例が多い事もあるのだろうが仕事をしていない間は人に会っている人が多い感じ。友人から刺激を得る事も多いのだろうなぁ。

Posted by ブクログ

2024/10/28

かなり分厚く、やっと読み終えました 創作活動をしている人の日々について 多くが散歩をし、苦悩し、精神安定剤を常用 今の現代人は、といわれるが 大抵の人はそんな感じか、と なんとも言えない気持ちになる

Posted by ブクログ