![クリスチャン・ケレツ 不確かな必然性](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001721/0017216886LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-39
クリスチャン・ケレツ 不確かな必然性
![クリスチャン・ケレツ 不確かな必然性](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001721/0017216886LL.jpg)
3,740円
獲得ポイント34P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | TOTO出版 |
発売年月日 | 2013/08/01 |
JAN | 9784887063341 |
- 書籍
- 書籍
クリスチャン・ケレツ 不確かな必然性
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
クリスチャン・ケレツ 不確かな必然性
¥3,740
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
スイスの建築家クリスチャン・ケレツによる作品集。タイトルにもつけられたキャッチコピーである「不確かな必然性と確かな確実性」これはケレツの建築論を表した文章である。完全に理解していないため、それぞれ二つに分けて推測してみる。 「不確かな必然性」について、ケレツは仕事を行う際に今までの仕事を一切忘れ、新しいプロジェクトごとに発想を変えていると言っている。過去を忘れることにより、「不確かな」状態から始まる。その不確かな状態だからこそ、生まれる新しい発想。それが「必然性」ではないだろうか。 不確かな状態であるからこそ、新しいアイデアが出るという必然性を「不確かな必然性」と表したのだろう。 次に「確かな不確実性」について、ケレツは自らの抽象的ルールを定めない。そのため建物が完成するか未完になるかは成り行き次第と言っている。 抽象的ルールとは各個人が持つ嗜好や美意識のことを指す。それを定めないと明言しており、そして建物の帰結は成り行き次第、つまり「確かな不確実」であることが分かる。 抽象的ルールを定めてしまうことは、同じようなデザインプロセスを経て、発見の無い似た建築を量産してしまうことだと考えたのだろう。そのようなことがないように過去を忘れ、新たなアイデアから出発する。どのような帰結になろうと、新たな発見をするために、危険を冒してまで冒険に出ているのだ。 本書最後にある一文がケレツの建築論を端的に表している。『建築とは冒険である。建築とは問いである。それはずばり「?」だ。』
Posted by