![グアルディオラ主義 名将の戦術眼は何を見ているのか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001713/0017134956LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-16
グアルディオラ主義 名将の戦術眼は何を見ているのか
![グアルディオラ主義 名将の戦術眼は何を見ているのか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001713/0017134956LL.jpg)
1,650円
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社 |
発売年月日 | 2014/03/22 |
JAN | 9784309274690 |
- 書籍
- 書籍
グアルディオラ主義
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
グアルディオラ主義
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
3.2
6件のお客様レビュー
主に、ポゼッションサッカーの系譜について。 1930年代のヴンダーチーム 1960年代のトータルフットボール 1980年代のアヤックス 2010年前後のバルセロナ。 ペップバルサは、自分が子供の頃から見てきた全チームで最強だった。 2010-11のCL決勝とか、多分その後のCW...
主に、ポゼッションサッカーの系譜について。 1930年代のヴンダーチーム 1960年代のトータルフットボール 1980年代のアヤックス 2010年前後のバルセロナ。 ペップバルサは、自分が子供の頃から見てきた全チームで最強だった。 2010-11のCL決勝とか、多分その後のCWCのサントス戦とか、本当に何もさせず勝ってしまっていた。 「強すぎて詰まらない」って声を聞いたことがある唯一のチームだった。(わかるし) グアルディオラはバイエルン、シティと特別なチームを作り続け 既にサッカー史に名を残す指導者だが 2021年現時点では、対局の戦術を展開するクロップリバプールが最強か。 カウンター戦術・トランジションの歴史ってあんまり語られないけど(多分あんまり売れないから…)カペッロ→アンチェロッティ→モウリーニョみたいな系譜になるのかな。 こっちも読んでみたいな。多分理解できないけど。
Posted by
バイエルンにグアルディオラが就任したシーズンの時期に書かれたもの。著者のなぜバイエルンを選択したのか考察は流石としか言いようがない。また、次の就任先も的中してますしね。 内容はバルサスタイルの起源、バイエルンの起源などが書かれている。戦術についても書かれている。 ベッケンバウアー...
バイエルンにグアルディオラが就任したシーズンの時期に書かれたもの。著者のなぜバイエルンを選択したのか考察は流石としか言いようがない。また、次の就任先も的中してますしね。 内容はバルサスタイルの起源、バイエルンの起源などが書かれている。戦術についても書かれている。 ベッケンバウアーのバイエルンの入団話を知り、割と現在のサッカーチームの立ち位置は、1人の選手により大きな影響をうけてるんだなと感じた。 あとビエルサの語録が面白い。どこまで戦術マニアなんたよw 自分はこれまで2万5千試合のビデオを分析したが、サッカーの歴史上戦術というのは28種類しかなく、そのうち19種類は守備的なもので、残りは攻撃的なものだ。 あらゆる試合を見てきたけれども、どうしても126番目は見つからない。
Posted by
前回のものより、客観的な視点である。サッカーの歴史にも触れられており、図も見やすい。ただ、グアルディオラ個人に密着しているのは、前回のものだろう。
Posted by