1,800円以上の注文で送料無料

グアルディオラ主義 の商品レビュー

3.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/01/10

主に、ポゼッションサッカーの系譜について。 1930年代のヴンダーチーム 1960年代のトータルフットボール 1980年代のアヤックス 2010年前後のバルセロナ。 ペップバルサは、自分が子供の頃から見てきた全チームで最強だった。 2010-11のCL決勝とか、多分その後のCW...

主に、ポゼッションサッカーの系譜について。 1930年代のヴンダーチーム 1960年代のトータルフットボール 1980年代のアヤックス 2010年前後のバルセロナ。 ペップバルサは、自分が子供の頃から見てきた全チームで最強だった。 2010-11のCL決勝とか、多分その後のCWCのサントス戦とか、本当に何もさせず勝ってしまっていた。 「強すぎて詰まらない」って声を聞いたことがある唯一のチームだった。(わかるし) グアルディオラはバイエルン、シティと特別なチームを作り続け 既にサッカー史に名を残す指導者だが 2021年現時点では、対局の戦術を展開するクロップリバプールが最強か。 カウンター戦術・トランジションの歴史ってあんまり語られないけど(多分あんまり売れないから…)カペッロ→アンチェロッティ→モウリーニョみたいな系譜になるのかな。 こっちも読んでみたいな。多分理解できないけど。

Posted byブクログ

2019/07/28

バイエルンにグアルディオラが就任したシーズンの時期に書かれたもの。著者のなぜバイエルンを選択したのか考察は流石としか言いようがない。また、次の就任先も的中してますしね。 内容はバルサスタイルの起源、バイエルンの起源などが書かれている。戦術についても書かれている。 ベッケンバウアー...

バイエルンにグアルディオラが就任したシーズンの時期に書かれたもの。著者のなぜバイエルンを選択したのか考察は流石としか言いようがない。また、次の就任先も的中してますしね。 内容はバルサスタイルの起源、バイエルンの起源などが書かれている。戦術についても書かれている。 ベッケンバウアーのバイエルンの入団話を知り、割と現在のサッカーチームの立ち位置は、1人の選手により大きな影響をうけてるんだなと感じた。 あとビエルサの語録が面白い。どこまで戦術マニアなんたよw 自分はこれまで2万5千試合のビデオを分析したが、サッカーの歴史上戦術というのは28種類しかなく、そのうち19種類は守備的なもので、残りは攻撃的なものだ。 あらゆる試合を見てきたけれども、どうしても126番目は見つからない。

Posted byブクログ

2016/12/25

前回のものより、客観的な視点である。サッカーの歴史にも触れられており、図も見やすい。ただ、グアルディオラ個人に密着しているのは、前回のものだろう。

Posted byブクログ

2015/06/20

 どう評価するかは少し悩んだが、正直に書いておこうと思う。この本は、少なくともグアルディオラという監督を知ろうという方にはとてもお勧めできない。  歴史的な系譜から現代のサッカーを見ようという意図は悪いわけではない。しかし、この本の半分以上を占めるのがそうした歴史的な話である。正...

 どう評価するかは少し悩んだが、正直に書いておこうと思う。この本は、少なくともグアルディオラという監督を知ろうという方にはとてもお勧めできない。  歴史的な系譜から現代のサッカーを見ようという意図は悪いわけではない。しかし、この本の半分以上を占めるのがそうした歴史的な話である。正直に言えば、オールドサッカーファンが知識を披露しているようにしか見えない。少なくとも、系譜を整理した形で提示しているわけではないことは指摘しておきたい。  内容面でも、例えば「ビエルサはグアルディオラの同志」と根拠の薄い断言からビエルサの練習メニューを掲載しているが、実際のところ、ビエルサのサッカーはビエルサのサッカーである。グアルディオラとは全く関係ない。  著者自身でさえ、ビエルササッカーはマンツーマンディフェンスを採用していてバルサと違う、と書いているのだ。結局、鮮度の落ちた取材内容を、理由を付けて収録したに過ぎないのだろう。私にはそう思えた。  内容面での問題もさることながら、結局何が言いたいのかさっぱりわからないような話の運びも多く、また多くの類推の的外れについては脱力を禁じ得ない。  たとえば、バイエルンとグアルディオラ監督が契約を結んだ理由(の類推)が二つ挙げられているが、一つ目は「キャリアアップのため、優勝しやすいブンデスのバイエルンを選んだ」としている。これはもはや、下種の勘繰りでしかない。  その基準で言うなら、三冠を達成したチーム(これ以上の成績を上げることのできないチーム)を引き受ける不合理はどう説明するのだろうか。また、キャリアアップだけを考えれば、三冠チームを積極的に変革する必要性も欠けている。  なにより、この項目では「なぜバイエルンはグアルディオラを選んだのか」という視点が抜け落ちていて、チーム側の構想しているプロジェクトという視点がまったく存在していないという致命的な問題も存在する。バイエルン変革の第三段階を担当している、という文脈が欠如しているのだ。  非常に意地の悪い見方ではあるが、マルティ・パラルナウという人物がバイエルンに一年帯同して書いた「ペップ・グアルディオラ」という本がある。同時期のバイエルンを内部から見た本だ。  後出の本であるが、この本を用いると、この「グアルディオラ主義」という本で書かれた内容の答え合わせができる。  この見方から言えば、本著はあらゆる点で齟齬があると言わざるを得ない。外から眺めている立場では限界があるのは間違いないが、だからといって本としての評価に寸借を加える必要はないだろう。  文章運びの不味さ、文章そのものの拙さも含めて、星二つと評価した。

Posted byブクログ

2014/10/31

仕方がないといえばそれまでの話なのですが、この内容を書くならば、単行本にするより雑誌向き。それとも雑誌連載の書籍化なのか知らないけれど、グアルディオラよりも著者のことが分かる本。なので、私は別に西部氏のことを知りたくないよって方は読むべからず。

Posted byブクログ

2014/07/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

バルサBからトップチームを率いるようになり、ドリームチームを具現化し、わずか4シーズンでその幕を閉じたペップが注目された次のチームをバイエルンミュンヘンに決めてから1シーズンが経過した。 2014ブラジルW杯、衝撃的な優勝を遂げたドイツの面々がそのバイエルンを母体にしていたことからも、彼の手腕、仕事ぶりがいかに影響力があるかがわかるだろう。 すでに彼が取り入れた戦術については、様々なサッカー誌で取り上げられているが、なぜバイエルンを選んだのか?という視点での記事はあまり無い。 その視点や、クライフ、ミケルスなどの系譜、ビエルサとの共通項などを様々な角度から検証する。 西部さんは戦術の解説本が多いが、それだけに留まらず、歴史的な経緯なども多く入れてくれている。 ジェフの連載を持っているという肩入れもあるが、それだけではない濃厚な解説が本書には入っていると言ってよいだろう。 ぜひ読みたい1冊だ。 ■目次 第1章 世界王者への壮大なる実験(衝撃の3‐0! グアルディオラ監督の「ロングボールを使え」 ほか) 第2章 究極のフットボールを求めて(バイエルンの戦術を変えるのは少しだけなのか “バルセロナ”の構成要素 ほか) 第3章 なぜバイエルン・ミュンヘンを選んだのか(運命を変えたひとりの少年 すべてを成し遂げた1970年代 ほか) 第4章 グアルディオラのミッション(同志ビエルサ ビエルサのフットボール工場 ほか) 最終章 世界戦略という名の野望(マリオ・ゲッツェの天才 切り札としてのリベリー、ロッベン ほか)

Posted byブクログ