1,800円以上の注文で送料無料

魂をゆさぶる歌に出会う アメリカ黒人文化のルーツへ 岩波ジュニア新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

魂をゆさぶる歌に出会う アメリカ黒人文化のルーツへ 岩波ジュニア新書

ウェルズ恵子【著】

追加する に追加する

魂をゆさぶる歌に出会う アメリカ黒人文化のルーツへ 岩波ジュニア新書

946

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2014/02/22
JAN 9784005007660

魂をゆさぶる歌に出会う

¥946

商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/20

現代のアメリカのポップカルチャーを牽引するのは、アフリカから奴隷として連れてこられた黒人たちが虐げられながらも手放さなかった独自の文化に由来するものばかり。アフリカン・アメリカンが作りだした歌や物語の裏にある生き延びるための思考法を学ぶジュニア新書。 先に後藤護の『黒人音楽史...

現代のアメリカのポップカルチャーを牽引するのは、アフリカから奴隷として連れてこられた黒人たちが虐げられながらも手放さなかった独自の文化に由来するものばかり。アフリカン・アメリカンが作りだした歌や物語の裏にある生き延びるための思考法を学ぶジュニア新書。 先に後藤護の『黒人音楽史』を読みはじめたのだが高度な話が多く、基礎的な知識が足りないので補助線になる本がほしくて手に取った。結果としてこの本はぴったりだった。 現代の目からはアウトローに見える昔話やブルーズの歌詞が、白人の論理から逃れて生き延びるための術であったこと。キリスト教に改宗し敬虔な人も多いが、やはりアメリカにおけるキリスト教は白人を救う宗教であって、黒人は「罪人」を自称し悪魔にシンパシーを感じていたこと。ゴスペルの父と呼ばれ、黒人で初めて音楽の著作権を管理したトーマス・ドーシーや、弱き者のペルソナを被ったブルーズを別の次元へ進ませたロバート・ジョンソンのこと。 R&Bの男が受け身すぎるというのはラジオ「RHYMESTER 宇多丸のウィークエンド・シャッフル」の名物企画「R&B馬鹿リリック大行進」などでも話題になっていたけど、黒人男性が白人社会でまともな職に就くのは難しく、家政婦などの仕事がある女性が家計を支えていたせいだと説明されていたのは今まで聞いたなかで一番説得力があった。家計を支える女にフラれる=死、という式が儚すぎて笑ったけれども。 日常と死の近しさ、そして暴力との近しさが彼らの表現を過激にしていく。もちろん暴力を奮われる側、理不尽な死を強いられる側だったからこそフィクショナルな世界でそれを転覆しようとしたのである。やがてその方法論はさまざまなマイノリティたちの共感を得て、レベルミュージックからポップミュージックに変わっていった。だがグラミーでの黒人アーティストの扱いを思うと、やっぱり今でもレベルミュージックなのだろう。

Posted by ブクログ

2022/09/18

〇岩波ジュニア新書で「学校生活」を読む⑥ ウェルズ恵子著『魂をゆさぶる歌に出会う』(岩波ジュニア新書、2014) ・分 野:「学校生活」×「英語科」 ・目 次:  はじめに  1章 黒人文化の背景  2章 動物民話  3章 ジャックの物語―ワルこそヒーロー―  4章 ト...

〇岩波ジュニア新書で「学校生活」を読む⑥ ウェルズ恵子著『魂をゆさぶる歌に出会う』(岩波ジュニア新書、2014) ・分 野:「学校生活」×「英語科」 ・目 次:  はじめに  1章 黒人文化の背景  2章 動物民話  3章 ジャックの物語―ワルこそヒーロー―  4章 トウモロコシの皮むき歌―自由になりたい―  5章 ハンマーソング  6章 黒人霊歌とゴスペルソング  7章 ブルーズ―ゆううつといかに距離をおくか― ・総 評  本書は、ゴスペルソングやブルーズといった「黒人音楽」について、その文化のルーツを歴史的に紐解いていった本です。著者は立命館大学の教授で、詩や歌といった“声の文学”を研究している人物です。  アメリカにおける黒人たちは、長らく奴隷として扱われ、奴隷制度が廃止された後も、人種差別にさらされるなど、今なお過酷な環境に置かれている人がたくさんいます。そんな彼ら(彼女ら)が、厳しい人生を生き抜くために活用したのが“歌”や“踊り”でした。この本を読んで面白いなと思った点を、以下の3点でまとめます。 【POINT①】「Bad」は「Good」?――黒人特有の価値観について  一般的に、仕事をサボったり、言い逃れをしたりすることは「悪い(Bad)」行動だと評価されます。しかし、奴隷として常に命の危機にさらされていた黒人たちにとって、そうした行為は、今日を生き延びるための「良い(Good)」行動だと考えられていました。即ち、主人(強者)と価値観を共有している限り自由になれない黒人たちにとって、主人に都合がよいことは自分にとって不都合であり、自らの知恵と団結によって、いかに彼らを“出し抜くか”が重要だったのです。このように、アメリカの複雑な社会背景が、単純な「Bad」という言葉に、黒人特有の意味の二重性を与えたと指摘しています。 【POINT②】信仰による希望や勇気を呼び起こす――黒人霊歌・ゴスペルソング  黒人奴隷は、反乱を防ぐため、皆で集まって話したり楽しんだりすることは禁じられていました。ただし、キリスト教の集会だけは制限付きで許されていたため、そこで「黒人霊歌」や「ゴスペルソング」が歌われました。こうした歌は「天国を幻想し気持ちを現実の苦痛から遊離」させるものであったり「苦痛を背景として輝く信仰の歓喜」をもたらしたりするものでした。なお、映画でも有名な「スタンド・バイ・ミー」(そばにいてほしい)も、元はゴスペルソングでした。過酷な現実を生きていた黒人たちにとって、信仰する「主」は、弱者に寄り添う(Stand by me)慈悲深い存在だったと指摘しています。 【POINT③】失意や落胆のうめきを再現する――ブルーズ  黒人音楽の1つである「ブルーズ」の歌詞を見ると、その内容は不道徳な話題が多く、人間の現実があからさまに表現されています。そこで歌われる主人公は「やられるばかりの弱者」で「泣かずにはいられな」い日々を送っています。一方で、自らに降りかかる苦難を「トラブル君」と呼んだり、自分の辛い状態を「ブルーズ君」というキャラクターにしてしまったりします。その背景には、現実の苦難を「自分から取り出して、壁にかけて、ながめて、話しかけて、茶化して、歌ってしまう」ことで、そうしたブルーズ(ゆううつ)から距離を取るという、黒人たちの処世術があったと指摘しています。  本書では、過酷な環境で生きていかざるを得なかった黒人たちが、音楽や踊りを通じて「抑圧や心的外傷や絶望を生き抜く技」をいかに習得していったのかという歴史を知ることができます。  信仰心を基に「希望や勇気」を歌う黒人霊歌(ゴスペルソング)と日常の「失意や落胆のうめき」を歌うブルーズ――その方法は対照的ですが、改めて“歌”や“踊り”の持つ力の大きさを感じることができます。いつの日か、私たちも何か大きな困難にぶつかった時、彼ら(彼女ら)の「技」が参考になるのではないでしょうか。 (1382字)

Posted by ブクログ

2021/10/19

「スタンド・バイ・ミー」 試練のただ中でそばにいてほしい 精一杯のことをしながら 友人に誤解されても 私のすべてを知るあなたに そばにいてほしい イエスよ 谷間の百合よ そばにいてほしい ブルーズ ロバート・ジョンソン ストレートに心情をうたう ペルソナに同化する

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品