![外資系コンサルの資料作成術 短時間で強烈な説得力を生み出すフレームワーク](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001712/0017122316LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2014/02/22 |
JAN | 9784478025727 |
- 書籍
- 書籍
外資系コンサルの資料作成術
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
外資系コンサルの資料作成術
¥1,760
在庫あり
商品レビュー
3.2
49件のお客様レビュー
資料を作る際、ストーリーはまとまってもレイアウトに困ることが多いと感じて、書店で立ち読みしたときに12類型が気に入って衝動買い。別に斬新なデザインが求められる仕事ではないので、これぐらいの数の基本をしっかりできれば良い。仕事のときに手元に置いて活用しよう。
Posted by
220718に読了とあるが、たぶん何もわかってなかった。 231228に今目を通すと、1h程度で振り返りとしていける程度には理解ができていた。 できるようになってたという安心感と、これをもっと時間をかけずにたどり着かねばいけないなあという切迫感と。
Posted by
論法ごとにそれをうまく表現する構図が存在する。その対応関係を知っておけばスライド作成の時に整理しやすいよね。というのが知りたかったこととマッチしてたので購入 正直微妙 ある程度参考になる部分もあるが、なにより構図と論法が必要十分条件になっておらず、「その構図で別のも説明できるよ...
論法ごとにそれをうまく表現する構図が存在する。その対応関係を知っておけばスライド作成の時に整理しやすいよね。というのが知りたかったこととマッチしてたので購入 正直微妙 ある程度参考になる部分もあるが、なにより構図と論法が必要十分条件になっておらず、「その構図で別のも説明できるよね。なんならその構図を見たら別な構造のほうが先に想起されるよね」みたいなところが多い(結合論法のチャートや比較論法のベン図など) あとアジャイルに資料を作るなど、既知のことが多かったのも微妙な原因か 論法自体は参考になるため、とりあえず載っている論法を基準として、いろんな資料を読み漁って各論法のどれに当てはまるのか試してみる。そうしてもっとしっくりくる論法や追加の論法を自分で構築しよう 結局過去の資料を自分で見て、自分で「どんな論理展開の時にどんな構図を使ってるのか」を分析していくのが良さそう 空雨傘を意識する。 こういう緩和曲線(データ)があります。 緩和曲線がこれのときは〇〇って時だ(論理) だからdcnqiは〇〇だと思われます(結論) 後から読み返してすぐわかるようにメッセージラインだけ読んでもストーリーがわかるように 重要ポイント! 情報が集まってから思考を始めるんじゃなく、最初から思考する!情報を集めながら並行して思考することでアウトプットが早期から出始める。KOで仮説がだせるのは最初から思考をスタートさせてるから!!!
Posted by