1,800円以上の注文で送料無料

日本人の神 河出文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

日本人の神 河出文庫

大野晋【著】

追加する に追加する

日本人の神 河出文庫

682

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2013/12/06
JAN 9784309412658

日本人の神

¥682

商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

"日本人は無宗教だ" と、よく言われるけど、果たしてそうなのか? と、兼ねてから疑問でした。じゃあ、数ある神社や寺の累々、初詣や七五三、「一粒の米に7人の神様」みたいな話は一体、何のことだ。。 そんなことを考えていた時にふと手に取った本。しっかりとした宗教の本なら読みにくいな。。と思ったらまさかの言語学からの考察で非常に面白かったです! 印象的だったのは、「砂漠で育った文明は能動的で戦闘的だという。「何もしないでいる」ということは即ち死を意味するからだ。宗教の始まりも、神が光を作り、闇を作り、草木を作り最後に人を、自ら作った。」とあり、 それに対して、神道は「最初から在る」という説明を聞いたことがあります。世界は最初からあって生命は自然発生したのだ、と。 著者の言う通り「日本人が自然に優しかったのではない。自然が人間に優しかった。」という土地柄が、日本人の感性や文明を育てたというのも納得です。 「日本人らしさ」を探して、古事記を読んだことがありますが、現代語訳でさえ難解で読んだ心地がしません笑 本居宣長は古事記について、そもそと"言葉にできない(言語化できない)ものだ"とその言葉に尽きるな。。と思わざるを得ない。 本著はそんなカミの実態を、少しだけ見せてくれた様な本でした。 カミの意義のひとつに「具体的な形を持たず、目に見えないもの」とありますが、古事記でも、最初にいた重要な神様たちは、"お隠れになって"以来、お話にさえ登場しません。 現代の小説ならあり得ない展開。笑 最初は主人公が登場するか、主役に纏わる重要人物のサイドストーリーから始まると相場が決まってるのに、古事記においては、最初にいた神様が"見えなくなった"ところから始まります。 見えなくなった話、いる?wって思ってました。さらに後から出てきて伏線回収、という件も一切ない。本当に「最初にいていなくなった」ことだけが書いてありそれ以外の情報がない。 それが、日本人の感性なんだ。と、初めて理解しました。大事なものはいつも目に見えない、形がない。でも"お隠れになった"だけで、なくなったわけではない。 この一番大切なことが最初に書いてあるのが、古事記なんだな。と、この本を読んで初めて腑に落ちた気がします。 「日本人らしさとは何か?」という議論が何となく流行ってるな、と感じる今日この頃。日本は一足遅れてナショナリズムに辿り着いた、というニュースも耳にしました。 「日本は昔から輸入国家だ」と著者が書く通り、間違いなく私たちは様々な要素を他国から取り入れて成長していく国です。そして度々、「日本人とは何か?」という根元の問題に立ち戻る民族でもあります。歴史の大きな流れで見れば、発散と収束を繰り返して、独自の文明と文化を築き上げてきました。足したり引いたり、混ぜたり取り除いたり、忙しない国ですが、曖昧で寛容な国でもありますね。 もうひとつ面白かった話は、「日本の気候では、太陽は物事を黄色っぽく見せるら。なので日本ではものは明晰に見えない。ヨーロッパや別の地域では、空気中の成分の違いによって、もっと物はハッキリ見える。」という記述です。 "曖昧"や''ボケ"のカルチャーは日本の地形の特異性が生んだ、とよく言われていますが、確かに実際に同じものを見ても見え方が違うかもしれません。 先日北京行った際万里の長城に登った時も、飛行機で上空から中国大陸を眺めた時も、日本と全く違う見え方だったのを思い出しました。 黄砂のせいか遠くは見通せず、昼なのに関わらず山々は水墨画の様に滲んで見えました。 そういう目線で、もう一回海外を旅してみたいな〜。

Posted by ブクログ

2022/01/23

神と仏の違い、神の意味するところの歴史的変遷がよくわかる名著。神の意味するところは6種類ぐらい有る。元々神というのは恐ろしく、支配されるものだったが、仏の伝来により人々の心を鎮めたり、慰めたりする存在にもなった。また、カミの語源がインド南部のタミル語から来ているという発見も面白い...

神と仏の違い、神の意味するところの歴史的変遷がよくわかる名著。神の意味するところは6種類ぐらい有る。元々神というのは恐ろしく、支配されるものだったが、仏の伝来により人々の心を鎮めたり、慰めたりする存在にもなった。また、カミの語源がインド南部のタミル語から来ているという発見も面白い。コロナが収束したらインド南部を旅してみたい。

Posted by ブクログ

2020/08/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本語タミル語起源説の大野先生の著作。神(カミ)という言葉は元々、恐ろしい威力をもったもの。神仏習合によって救助するカミと考えられるようになり、怨霊を鎮めるための仏教行事が生まれた。この御霊信仰は平安時代が起源と考えられているが、古代タミル語にもmu-iという同義の言葉が輸入されており、カミ信仰の原型は古代インドに発しているのではないか?というもの。 宗教儀式と稲作技術の用語が弥生時代に古代インドから多くもたらされたのは事実だと思う。しかし一番に気が付く問題として、日本人は南インドの人間に似ていない。遺伝学等、学際的研究が望まれる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品