1,800円以上の注文で送料無料

ホロコーストとポストモダン 歴史・文学・哲学はどう応答したか
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-02-07

ホロコーストとポストモダン 歴史・文学・哲学はどう応答したか

ロバートイーグルストン【著】, 田尻芳樹, 太田晋【訳】

追加する に追加する

ホロコーストとポストモダン 歴史・文学・哲学はどう応答したか

7,040

獲得ポイント64P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2013/10/21
JAN 9784622077930

ホロコーストとポストモダン

¥7,040

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/05/16

エリ・ヴィーゼルはこう言っている。「トレウリンカに関する小説なるものは、トレブリンカに関するものではないか、小説ではないか、そのどちらかだ」。またアドルノは「犠牲者たちから芸術作品が作り出され、彼らを殺害した世界に餌として投げ与えられる」という事態に絶望している。にもかかわらず、...

エリ・ヴィーゼルはこう言っている。「トレウリンカに関する小説なるものは、トレブリンカに関するものではないか、小説ではないか、そのどちらかだ」。またアドルノは「犠牲者たちから芸術作品が作り出され、彼らを殺害した世界に餌として投げ与えられる」という事態に絶望している。にもかかわらず、ホロコースト・フィクションなるものがあってよいものか否かという論争は、未だ決着がついていない。このジャンルに属する作品が存在し、そのような本が読まれ、評され、教えられ云々、というのが現状だ。

Posted by ブクログ

2014/01/14

ロバート・イーグルストン『ホロコーストとポストモダン 歴史・文学・哲学はどう応答したか』みすず書房、読了。アドルノを引くまでもなくホロコーストは歴史・文学・哲学」を一変させた。その証言やテクストと論争、それをどのように「読む」のか。本書は、ホロコーストに対する膨大な応答を分析、そ...

ロバート・イーグルストン『ホロコーストとポストモダン 歴史・文学・哲学はどう応答したか』みすず書房、読了。アドルノを引くまでもなくホロコーストは歴史・文学・哲学」を一変させた。その証言やテクストと論争、それをどのように「読む」のか。本書は、ホロコーストに対する膨大な応答を分析、その継承の意義を問う。 主として取り上げるのは、S・フリートレンダー、P・レヴィ、E・ヴィーゼル、レヴィナス、デリダ、アガンベン等々。歴史の消費は記憶を定型化させてしまう(把握の形而上学)。それに抗うのがポストモダニズムだと著者は言う。 歴史的事件における「同一化」と「差異化」。「体験」の「追体験」がそもそも可能なのか。全体性への回収を俊敏に退けることによってこそ継承は可能になるのではないか。それが「読む」ことだ(単独的なものの普遍性を思考すること・デリダ)。 ホロコーストを単純に暴力と同定することは不可能だ。そこに多様なリアリティが存在する。そしてその出来事を考えることが思想の役割である。600頁を超える本書はその一つの見本であり、読み手は西洋哲学の持つ深い基盤に圧倒されるであろう。 本書を読み終えて実感するのは、歴史的事象の是非評価以前に、ホロコースト(そしてその消費の政治性の問題もあるがひとまず措くが)は思想を生業とするものにとっては避けては通れぬ課題なのである。翻って日本思想界はどうか。暗澹とする。 日本においてポストモダンとは「クールでかっこいい」ケセラセラの相対主義。真剣に向き合うことへの促しこそポストモダンであるとすれば、それは、対極の受容であるし、歪曲された「消費」に他ならない。 現代日本思想史においてもその受容は変わりない。先の戦争における事象と真っ正面から格闘した思想家はどれだけいるのだろうか。数少ないエッジを除き、皆無と言って良い。植民地支配と戦争犯罪。軽率な論評ばかりだから、シンゾーやゼロが受ける。 著者はホロコーストや戦争犯罪が暴力云々以前に、そのの否定こそ、歴史というディスクール以前の暴力だと痛烈に指摘する。否定論の批判にこそポストモダニズムの歴史・文学・哲学は必要なのである、と。 朝鮮半島と台湾に対する植民地支配、そして帝国日本の戦争。情緒的な肯定論も用意された反対論もその実相から遠のいていく。時空間を隔てた我々がそれを「読む」とは何か。界の体たらくを批判する前に、課題を明確にしてくれた一書。

Posted by ブクログ