1,800円以上の注文で送料無料

古語と現代語のあいだ ミッシングリンクを紐解く NHK出版新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

古語と現代語のあいだ ミッシングリンクを紐解く NHK出版新書

白石良夫【著】

追加する に追加する

古語と現代語のあいだ ミッシングリンクを紐解く NHK出版新書

814

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2013/06/06
JAN 9784140884096

古語と現代語のあいだ

¥814

商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/01

2024.1.31読了 かなり時間がかかった。 言葉は生き物である。時代と共に常に変化していく。「誤用」が定着することで新しい言葉や用法になりうる。それを忘れずに、頭ごなしに否定せずに語彙の種を育てていきたいなぁ。

Posted by ブクログ

2014/12/14

小難しい内容だったが、何度も繰り返し説明されて理解できた。目からウロコの話だった。 ・若山牧水の”白鳥やかなしからずや・・・”の「かなし」は、現代語では「悲しい」の意味だが、古語(万葉集)では「うれしい」の意にも用いられ、この歌が詠まれた頃の牧水の心情(歌集に収められた前後の歌...

小難しい内容だったが、何度も繰り返し説明されて理解できた。目からウロコの話だった。 ・若山牧水の”白鳥やかなしからずや・・・”の「かなし」は、現代語では「悲しい」の意味だが、古語(万葉集)では「うれしい」の意にも用いられ、この歌が詠まれた頃の牧水の心情(歌集に収められた前後の歌)から考えれば、後者の意に解すべきではないのかという論考。 ・鎌倉時代に成立した「徒然草」は、鎌倉時代の言葉(当時の現代語)ではなく、「枕草子」を模した平安時代の言葉(擬古文)で書かれた作品である。江戸時代の「雨月物語」も、江戸時代の言葉ではなく、擬古文で書かれた作品である。 ・江戸時代には現在では存在が否定されている古語(古語研究)が存在した。 ・歴史的仮名遣いは、江戸時代の契沖から始まった。伝統的仮名遣いではない。

Posted by ブクログ

2014/09/18

古語や古文という言葉が相対的な意味合いでしかないこと、絶対的に正統と言える仮名遣いはないこと(過去の仮名遣い自体が幾度もの変化を経て来ている)、この二つは解った(と信じたい)。しかし仮名遣いは所詮効率というのはやっぱり解らなかった。というより、時代によってはそうとも言えるが、時代...

古語や古文という言葉が相対的な意味合いでしかないこと、絶対的に正統と言える仮名遣いはないこと(過去の仮名遣い自体が幾度もの変化を経て来ている)、この二つは解った(と信じたい)。しかし仮名遣いは所詮効率というのはやっぱり解らなかった。というより、時代によってはそうとも言えるが、時代が変わればそうも言えなくなるということだと思う。実際愛好家がいる時点で仮名は最早効率のためだけに存在している訳ではないはず。最終目的が仮名遣いなのか、はたまた仮名遣いを通して歴史に思いを馳せているだけなのかは知らないが、仮名遣いに特殊な感情を抱いている時点で効率以外のものがそこに生まれてはいないか。結局何にしても他人に関わるものなら他人の便を考え、そうでないならその人の自由にすればいいことかと“思ふ”。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品