商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青土社 |
発売年月日 | 2013/04/22 |
JAN | 9784791766963 |
- 書籍
- 書籍
動物は何を見ているか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
動物は何を見ているか
¥2,090
在庫あり
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
動物学者日高敏隆氏のエッセイ。 BSプレミアムで「渋谷でチョウを追って」という日高敏隆氏の軌跡を追う番組を偶然みて興味を持ちさっそく読んでみた。 番組は再現フィルムと日高氏のインタビューを交えてのもので、戦時下、体が弱く教師や親に「死んでしまえ」と言われたのを担任が家に訪ねてき...
動物学者日高敏隆氏のエッセイ。 BSプレミアムで「渋谷でチョウを追って」という日高敏隆氏の軌跡を追う番組を偶然みて興味を持ちさっそく読んでみた。 番組は再現フィルムと日高氏のインタビューを交えてのもので、戦時下、体が弱く教師や親に「死んでしまえ」と言われたのを担任が家に訪ねてきて「息子さんを動物学者にさせてください」と親に頼んでくれ、軍事教練の厳しい学校からそうでない小学校へ移って楽になったこと、近所の昆虫好きの歯医者さんとの交流、強制疎開、結核での父の死、東京農工大学での講師生活など、来歴がとても興味深かった。 それがこの本の「青春の道標」で書かれている。またチョウや虫の研究をして何になるのか?という問いはとても哲学的で、人間の存在意義にもかかわってくるな、と思った。アゲハ蝶はどこをどう飛ぶか?とということをずっと研究する。光の木立をなぞる、などということが分かってくる。幼虫はプログラムされて決まった葉っぱを食べて成長する。すべての生物はそこにいるだけで存在意義があり、人間もそうなのだ、と感じた。 またダーウィンの「種の起源」の思想は「適者生存」という言葉で言われるが、正しくは「適者多産」で、自分の遺伝子を持つものを多く残したものは数も増え生き残り進化していく、ということだそうだ。 「ぼくにとっての学校」により詳しく来歴を書いたらしいのでそちらも読んでみたい。 ・「青春の道標」は日経教育欄に2000.10.7-12.30まで連載されたもの。 BSプレミアム2018.5.30放送。2008年の再放送なのだが、なんと2009年11月14日に肺がんでお亡くなりになっていた。
Posted by
タイトルから、環世界の話であろうと想像して入ると大間違い。まえがきこそ、そのものずばりの話だが、ほとんどは自分史と、ちょっとしたエッセイなのである。背景を知って読むならこれはこれで興味深い。パワーポイントの功罪。「科学する心」という言葉が大嫌い、つげ義春のこと。つげといえば、僕は...
タイトルから、環世界の話であろうと想像して入ると大間違い。まえがきこそ、そのものずばりの話だが、ほとんどは自分史と、ちょっとしたエッセイなのである。背景を知って読むならこれはこれで興味深い。パワーポイントの功罪。「科学する心」という言葉が大嫌い、つげ義春のこと。つげといえば、僕は「石を売る」が妙に好き、いや、むしろ嫌いだった。今もその呪縛に取り憑かれているような気がする。 それはともかく、環世界は後半までおあずけだけど、後半はみっちりとその話が出てくる。 ネコは自分が一番偉いのだ、というような顔で人を見下ろしている。人間は自分が実は相当に阿呆だということを知っている。それが本当に偉いということではないか。 パワーポイントの功罪は、すぐにそのものを写してしまうということに触れていた。実は相当に阿呆、ということを少し噛み締めてからいろいろなことに進まないといけませんね。最近は何かと「議論のもとに」とか「国民的議論が必要」とかいいながら、反射的な話ばかり。相当な阿呆であることを忘れずに。
Posted by
日高先生の本はいつ読んでも、その視点に感動します。 人は一人では生きてゆけない。嫌な人でも好きな人でも、いろんな人がいたほうがよい。そこから学んで育ってゆく。 科学とは主観を客観にしてたあげるプロセス。 環世界という言葉をしって広い視野を持てるようになりました。 人間のみ環境を...
日高先生の本はいつ読んでも、その視点に感動します。 人は一人では生きてゆけない。嫌な人でも好きな人でも、いろんな人がいたほうがよい。そこから学んで育ってゆく。 科学とは主観を客観にしてたあげるプロセス。 環世界という言葉をしって広い視野を持てるようになりました。 人間のみ環境を自分たちの環世界に変えた。
Posted by