
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-18-04
経営学入門 第2版(上) 日経文庫

946円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2013/04/17 |
JAN | 9784532112820 |
- 書籍
- 新書
経営学入門 第2版(上)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
経営学入門 第2版(上)
¥946
在庫なし
商品レビュー
4.2
12件のお客様レビュー
前半は組織のカテゴリーや理想像、後半は経営戦略の立て方に焦点を当てた1冊。SWOT分析やポーターのファイブフォースなど基礎的な環境分析の手法を学べる。経営を学んだことのない人も読みやすいように書かれているが、ケーススタディがやや少ない印象。後半の方が実例が多く実践的な内容になって...
前半は組織のカテゴリーや理想像、後半は経営戦略の立て方に焦点を当てた1冊。SWOT分析やポーターのファイブフォースなど基礎的な環境分析の手法を学べる。経営を学んだことのない人も読みやすいように書かれているが、ケーススタディがやや少ない印象。後半の方が実例が多く実践的な内容になっており、そちらから読み進めても良さそう
Posted by
経営学の入門書としては、定評のあるもの。 全体を、組織論(さらにはミクロ組織論とマクロ組織論)および経営戦略論に分けて、その内容を平易に説明してくれている。とても分かりやすく、入門書として定評があるということがよく分かる。 経営戦略論は、①資源戦略②競争戦略③ドメイン戦略に分か...
経営学の入門書としては、定評のあるもの。 全体を、組織論(さらにはミクロ組織論とマクロ組織論)および経営戦略論に分けて、その内容を平易に説明してくれている。とても分かりやすく、入門書として定評があるということがよく分かる。 経営戦略論は、①資源戦略②競争戦略③ドメイン戦略に分かれる。ドメイン戦略の解説の中に入門書・理論の解説書の範囲から少し離れて、筆者自身の考えが数ページ述べられている。それは、日本企業はドメイン戦略として、「総合経営」へのバイアスが強い、との内容である。それは、事業レベルでも、製品レベルでも、個人レベルでも観察できる、としている。一世を風靡した日本の「総合」電機メーカーは、韓国や中国の企業に負け続け、往時の面影がない。その一つの理由は、各社が総合力を強みとして会社経営をやってきたこと、ドメインがはっきりしないことではないか、ということだ。 「個人レベル」でも同じことが言えるのでは、という議論は面白い。書かれていることを引用する。 【引用】 欧米の組織をおもに支えているのは、特定の特化した力をもったスペシャリストであり、彼らをまとめることにトップの課題があります。それに対して、日本の企業組織の強みは、平社員も含めた全社員一人ひとりが、まさに「総合力」をもち、ゼネラルマネジャー的な存在である点です。彼らがもっている力は、要素に分けられない総合的な力であり、それは長期の社内経験と配置転換によって培われたものです。このような「総合力」をもった人々が、マネジメントに固有の機能をも、ある程度自分で代替してきたのです。 【引用おわり】 そのうえで、「総合経営」が難しくなりつつある理由を説明している。 個人についての部分は、最近はやった、「ジョブ型」「メンバーシップ型」の議論を、経営戦略の視点で議論をしたものでもあろう。 バブル崩壊前、世界の企業の時価総額ランキングの上位には、日本企業が数多く名を連ねていたが、今ではその面影もない。負け続けたのは「総合電機メーカー」だけではなかったのだ。その理由の一端についての議論に触れており、また、下巻では、「日本企業の経営課題」というそのものズバリの章立てもある。 入門書・教科書としてばかりではなく、読み物としても面白い本だった。
Posted by
Ⅰ 経営学とは何か 1 企業を対象とする学 2 組織としての企業 3 企業の戦略 4 本書の構成 Ⅱ 組織行動論――ミクロ組織論 1 個人行動 2 集団活動 3 リーダーシップと管理者行動 Ⅲ 組織理論――マクロ組織論 1 組織構造 2 組織構造の機能分析 ...
Ⅰ 経営学とは何か 1 企業を対象とする学 2 組織としての企業 3 企業の戦略 4 本書の構成 Ⅱ 組織行動論――ミクロ組織論 1 個人行動 2 集団活動 3 リーダーシップと管理者行動 Ⅲ 組織理論――マクロ組織論 1 組織構造 2 組織構造の機能分析 3 組織のデザイン Ⅳ 経営戦略論 1 戦略論の基礎 2 資源戦略論 3 競争戦略論 4 ドメイン戦略論
Posted by