- 書籍
- 書籍
梯子・階段の文化史
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
梯子・階段の文化史
¥1,980
在庫あり
商品レビュー
4.5
3件のお客様レビュー
いい階段についてちょっと学ぶかな、と読んでみたら素晴らしくいい本でした。人類の昇り降りしたい気持ちをかなえる原初の形から始まり、世界各地の梯子・階段史の紹介や安全性に関する分析など話題も豊富でイラストもよく、著者の先生のあふれんばかりの階段愛を感じました。
Posted by
建築よりも、もっと日常の階段、梯子についてまとめたもので面白かった。 ケーブルカーの勾配に関して大きな誤解があり、建築の専門家の本としてはどうだろうと思うところもあるが、本業の傍らにまとめたものだそうなので、仕方ないか。 登りやすい階段の条件に、2*蹴上+踏面 ≒ 64cm とい...
建築よりも、もっと日常の階段、梯子についてまとめたもので面白かった。 ケーブルカーの勾配に関して大きな誤解があり、建築の専門家の本としてはどうだろうと思うところもあるが、本業の傍らにまとめたものだそうなので、仕方ないか。 登りやすい階段の条件に、2*蹴上+踏面 ≒ 64cm というのがあるのをこの本で知った。日本の建築基準法にも、55 ~ 65cm という条件として入っているのをみつけたが、それに外れるリンカーンセンターの階段で事故が多かった (おそらくこれ http://2.bp.blogspot.com/_7bqHZJRaKV8/TFJcI73G0iI/AAAAAAAABnc/CXuTDn4z1LQ/s1600/IMG_1010.JPG) というのが、本書のきっかけだそうだ。50 年前の話だが、興味深かった。
Posted by
160ページ全てが梯子と階段の図版や考察。テーマから微塵もブレない感じが素敵な本。 筆者は本業の傍らで35年以上も梯子・階段の研究をしてきたらしい。 さまざまな時代・場所で使われている(使われていた)梯子・階段が図説されている。 階段についてはいくつか書籍があるが、梯子(はしご)...
160ページ全てが梯子と階段の図版や考察。テーマから微塵もブレない感じが素敵な本。 筆者は本業の傍らで35年以上も梯子・階段の研究をしてきたらしい。 さまざまな時代・場所で使われている(使われていた)梯子・階段が図説されている。 階段についてはいくつか書籍があるが、梯子(はしご)の研究についてはほとんど無いとのこと。
Posted by