![儀礼としての消費 財と消費の経済人類学 講談社学術文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001693/0016938621LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1224-17-03
儀礼としての消費 財と消費の経済人類学 講談社学術文庫
![儀礼としての消費 財と消費の経済人類学 講談社学術文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001693/0016938621LL.jpg)
1,100円
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2012/12/12 |
JAN | 9784062921459 |
- 書籍
- 文庫
儀礼としての消費
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
儀礼としての消費
¥1,100
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
『汚穢と禁忌』のメアリー・ダグラスが、経済学を勉強し「消費」の人類学に挑んだ本。 「財は社会関係を作り出し、維持するものでもある。」(P95) 「人間が財を必要とするのは、他の人々とコミュニケートするためであり、自分のまわりで起きていることに意味を付与するためである。」(P148...
『汚穢と禁忌』のメアリー・ダグラスが、経済学を勉強し「消費」の人類学に挑んだ本。 「財は社会関係を作り出し、維持するものでもある。」(P95) 「人間が財を必要とするのは、他の人々とコミュニケートするためであり、自分のまわりで起きていることに意味を付与するためである。」(P148) このような中心思想をもとに、経済学的分析と人類学的知識が次々と展開されてゆく。 非常に面白く、興味深い本ではあるが、どうやら、経済学をよく知っていないと完全には理解できないようだ。私は過去に経済学の入門書のようなものを幾つか読んだが、結局その考え方に馴染めず、どうしても経済学は身につかなかった。この本に出てくる表はよくわからなくて、私には難しかった。 文章自体難解でもあるが、基本的な考えには共感できる。ただ「財 goods」という概念はなんとなく物質的個体をイメージさせるが、こんにちではもっと消費の対象は抽象化・ソフト化・コンテンツ化しているので、あまりふさわしくないものになってきているような気がする。 ところでこの本はメアリー・ダグラスとバロン・イシャウッドの共著であるが、巻末の訳者解説などを読んでも、後者については全く触れられておらず、この経済学者がどんな経歴の人物なのか、どの程度メアリー・ダグラスに協力し執筆を分担したのか、さっぱりわからない。
Posted by