- 書籍
- 書籍
古地図で歩く 江戸と東京の坂
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
古地図で歩く 江戸と東京の坂
¥1,760
在庫なし
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
逗子図書館 ≪内容≫ 坂道の講釈では尺が持たなかったのか(だから古地図を持ってきた?)寺院や古地図の大名家の話などを盛り込んでいます。純粋に坂道を楽しむには別の本かな?
Posted by
2013年11月12日読了。江戸時代と現代の東京の地図を重ねあわせ、数々の「名坂」たちの現代の姿を楽しみ、江戸当時の姿をしのぶ散歩本。自分の勤務地が非常に坂の多い地域(麹町・番町)にあるので、大変興味深く読んだ。考えてみれば東京は平地の割りに坂の多い、不思議な地形の街だな・・・。...
2013年11月12日読了。江戸時代と現代の東京の地図を重ねあわせ、数々の「名坂」たちの現代の姿を楽しみ、江戸当時の姿をしのぶ散歩本。自分の勤務地が非常に坂の多い地域(麹町・番町)にあるので、大変興味深く読んだ。考えてみれば東京は平地の割りに坂の多い、不思議な地形の街だな・・・。多摩地区や世田谷は江戸時代は単なる森や沼地だったろうが、主に山手線内の地形は大名屋敷が公園や大型施設に変わったりはしたものの、道路などの様子は江戸時代からそのままの景観で残っている場所も多いようだ。目黒通りや246などの大通りも、一本入るとそこに「暗闇坂」「幽霊坂」「狸坂」など樹木がうっそうとして趣のある坂たちが隠れて(いや、隠れているわけではないだろうが)いるものなのだな。
Posted by
Posted by