![牛車 ものと人間の文化史160](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001688/0016880985LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 法政大学出版局 |
発売年月日 | 2012/08/08 |
JAN | 9784588216015 |
- 書籍
- 書籍
牛車
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
牛車
¥2,970
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
まえがきに乗用具の発達形態をおおまかに5段階で説明している 1 人力 輿,駕籠 2 動物に乗る 馬 3 人が車輪付きの乗用具で運ぶ 人力車,夫夫車車 4 動物が車輪付きの乗用具で運ぶ 馬車,牛車 5 動力エンジン付きの乗用具 汽車,自動車 櫻井さんの「輿」の本に「日本の乗用具の歴史をみると,各時代を代表するものは,奈良時代の輿,平安時代の牛車,鎌倉・室町時代の騎馬,江戸時代の駕籠,明治時代の人力車など」219 そうだ。なぜ,1 ->4->2->1と辿ったのか。それならこれらを勉強しよう。 ものと人間の文化史で,櫻井さんが輿,牛車,駕籠を書いている。
Posted by