1,800円以上の注文で送料無料

昭和のエートス 文春文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

昭和のエートス 文春文庫

内田樹【著】

追加する に追加する

昭和のエートス 文春文庫

743

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2012/08/03
JAN 9784167838089

昭和のエートス

¥743

商品レビュー

4.3

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/08/15

「『雅文を草する』だって。」 この本を読み始めた彼からこの言葉を聞いたとき、雅文という漢字すら頭に思い浮かばなかった。優雅な文で「雅文」、原稿を書くことを「草する」、合わせて「雅文を草する」。なんて美しい日本語だろうとこの一文に惹かれて、本書を手に取った。 以前読んだ「下流志向」...

「『雅文を草する』だって。」 この本を読み始めた彼からこの言葉を聞いたとき、雅文という漢字すら頭に思い浮かばなかった。優雅な文で「雅文」、原稿を書くことを「草する」、合わせて「雅文を草する」。なんて美しい日本語だろうとこの一文に惹かれて、本書を手に取った。 以前読んだ「下流志向」に比べて難しい言葉や表現が多く、また私自身の知識が乏しいためいくつか理解できない内容もあった。数年後に再読したい。 私は昭和を知らない。 内田樹先生は「昭和人」とは「昭和生まれの人」のことではなく、「昭和という時代を作りだし、生きた人」と定義している。 74年前の今日、日本は敗戦した。それまで「国家主義」だったこの国が、その日を境に「民主主義」になるという大きな「断絶」を日本国民は受け入れざるを得なくなった。 そしてそのとき、「断絶以前」と「断絶以降」で自分の中の葛藤に苦しんだ人を「昭和人」と呼ぶ。それは明治人も同様で、明治維新以前と以降で葛藤した人々のことを「明治人」と呼ぶ。 私はここでいう「昭和人」に会ったことがない。多分内田樹先生前後の世代が「昭和人」を知っている最後の世代だろう。 本書では多角的に昭和的な雰囲気を感じることができる。 ・東京オリンピック以前の「戦前」的な風景、「どうせ敗戦国だから」という人々の卑屈さとそれゆえの風通しの良い空気感。 ・「貧困」は経済問題だが「貧乏」は心理問題である。敗戦後の日本はたいへん貧しかったが、皆が同程度に貧しかったため人々は総じて明るかった。(関川夏央のいう「共和的な貧しさ」貧者がいないのではなく、富者を名乗ることがはばかられた社会)現在日本は「貧困」を脱して豊かになったけれど、格差が生まれたため「貧乏」はむしろ増えた。 (資本主義市場経済はしかし多くの人が「自分は貧乏だ」と思うことで成り立っている) ・今、教育現場でも社会でも「どうやって勝つか」が重視されている。しかし人間はこの世に生を受けてから常に「死」という「負け」に向かっている、構造的敗者なのである。日本人は世界でも稀に見る敗戦経験の少ない国だ。(663年に唐・新羅軍に負けた白村江の戦いと先の大戦くらいだろう)たとえばフランスは数多くの敗戦から――それゆえに甚大な被害を受けてきたので――敗戦を無駄にせず、そこから得た教訓を次に繋げることに長けている。一方我が国は良くも悪くも敗戦“慣れ”していないため、適切な負け方を知らない。戦争を知らない世代が増えた。74年前の戦争を「無意味な敗北」にしないよう、「どうやって勝つか」ではなく、「意義のある負け方」を習得すべきである。 のっぺりとしたシンプルな時代に深みのあるものは生まれない。「断絶」を経験してみたい、と思ってしまうのは私にとって過去の「断絶」がもはや歴史上のことになっており現実味が湧いてこないからだろうか。

Posted by ブクログ

2015/06/18

内田樹のエッセイ集。著者のエッセイ集のなかでも、比較的硬い文章が収められている印象です。 「私的昭和人論」は、戦前と戦後の「断絶」を「断絶」として抱え込んだ思想家たちについての考察です。吉本隆明や江藤淳、養老孟司といった人びとの思想に、ひとつの観点からスポット・ライトをあてる試...

内田樹のエッセイ集。著者のエッセイ集のなかでも、比較的硬い文章が収められている印象です。 「私的昭和人論」は、戦前と戦後の「断絶」を「断絶」として抱え込んだ思想家たちについての考察です。吉本隆明や江藤淳、養老孟司といった人びとの思想に、ひとつの観点からスポット・ライトをあてる試みとして、おもしろく読みました。 著者の日本人論は『日本辺境論』(新潮新書)としてまとめられていますが、本書には著者の推薦する「日本人の社会と心理を知るための古典二十冊」という読書案内が収録されています。とくに、勝海舟、坂本龍馬から、中江兆民、幸徳秋水を経て、田中正造、堺利彦、荒畑寒村らに至る「荒々しく感情豊かな反骨の系譜」の指摘をおこなっているところに、興味をかき立てられました。 「アルジェリアの影」はアルベール・カミュ論です。レジスタンスの闘士として、自著の哲学史的重要性をみずからの行動で実証してしまった稀有な思想家として、カミュを再評価しています。

Posted by ブクログ

2014/11/25

雑文の寄せ集めであるが、読めば結構面白い。 徹底して、偏差値主義、単一指標での上昇成功圧力、グローバリスムの名の元での市場万能主義、メリトクラシー、アメリカによりかかる思考、を攻撃する。少なくとも教育者としての信念については、よくわかる。 白川静、カミュなどへの傾倒。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品