![書道用紙とにじみ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016761976LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1219-06-24
書道用紙とにじみ
![書道用紙とにじみ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001676/0016761976LL.jpg)
1,980円
獲得ポイント18P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 木耳社 |
発売年月日 | 2011/12/08 |
JAN | 9784839311353 |
- 書籍
- 書籍
書道用紙とにじみ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
書道用紙とにじみ
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
為近磨巨登『書道用紙とにじみ』、年末に本屋さんでなんとなく買って積んでた本。 ああ、はやく読めばよかった。 薄い墨を料紙に落とすと、墨のにじみのさらに外側に、水だけのにじみができる。 濃墨ではこんなことは起こらない。 それを不思議に思ったところから筆者は研究をはじめる。 墨はコロイド溶液で、墨粒子と水が分離することはふつうありえない。 で、その理由を調べるために、ペーパークロマトグラフィーの実験をしたり、 大阪府立産業技術研究所に依頼して電子顕微鏡写真を撮ったり、 模式図を書いたりしながら、ひとりこつこつと研究をすすめる。 ちなみに筆者はこの本を出版した時点で、定年退職して31年目、88歳である。 なんというアマチュアリズム! 図書館で毛細管現象の本を読み、数式の意味を考えながら、 最終的に「紙のにじみについては、化学を専門とする人でも十分な理解がないことがわかった」と 誇らしげに書くところまでいっちゃう。 このおじいちゃんマジでクール。すばらしい。 たしかにこういうことは、書道家や水墨画家でもないかぎりとくに知っておくようなことではないかもしれない (さらにいえば、こんな原理、知ってなくても書はできるし絵も描ける)。 でもな、知ることの歓びが透かしみえるんだよな、この本。 分野問わず、書道に興味なくてもいいから、学生さんが一読すべきかもしれん。
Posted by