![ロックとメディア社会](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001672/0016724306LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新泉社 |
発売年月日 | 2011/10/19 |
JAN | 9784787711113 |
- 書籍
- 書籍
ロックとメディア社会
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ロックとメディア社会
¥2,200
在庫あり
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
ロックとメディアの関わりを丁寧に辿りながら、それを受け継ぐジャンルとしてのアイドル、アニメへと話は展開。メディアありきのロック、音楽の在り方を証明し、メディアの変遷の中で、今後の音楽の方向を探る。 グローバル時代のポップミュージックは?言葉の壁は?そのほかのオタク論、アイドル論、...
ロックとメディアの関わりを丁寧に辿りながら、それを受け継ぐジャンルとしてのアイドル、アニメへと話は展開。メディアありきのロック、音楽の在り方を証明し、メディアの変遷の中で、今後の音楽の方向を探る。 グローバル時代のポップミュージックは?言葉の壁は?そのほかのオタク論、アイドル論、あるいは現代の音楽ビジネスとかといったりきたりしながら読めるとなお面白いのでは。
Posted by
ロックの反対語はクラシックかな。そうかどうかはともかくロックは「今」の音楽であり続けています。「今」であり続けるということは、アップデートされ続けているということ。そんな進化の歴史を、若者論とか社会史とかマーケティングとか観点ではなく、メディアの変化という視点から語られています。...
ロックの反対語はクラシックかな。そうかどうかはともかくロックは「今」の音楽であり続けています。「今」であり続けるということは、アップデートされ続けているということ。そんな進化の歴史を、若者論とか社会史とかマーケティングとか観点ではなく、メディアの変化という視点から語られています。言われてみれば、音楽のことをソフトっていう言い方をするってことはハードがあるから、ってことですよね。ロックの変容をテクノロジーとの相関で見つめている本書はシンプルであり、ディープです。さすが!パール兄弟の「バカヤロウは愛の言葉」で受けた感動、再び、です。アニメと音楽と日本の関係で未来の可能性を示唆する終章もクリエイティブだと思いました。
Posted by
パール兄弟が好きで、サエキさんのエッセイはけっこう読んでいるので、 こんなちゃんとした本だと思いませんでした・・・ 楽譜、ラジオ、テレビ、レコード、CD、ネット・・・ 音楽が広まっていく時にどんなメディアが主流なのか、 そのメディアの発展と同時期の音楽とのリンクが、 こうやって...
パール兄弟が好きで、サエキさんのエッセイはけっこう読んでいるので、 こんなちゃんとした本だと思いませんでした・・・ 楽譜、ラジオ、テレビ、レコード、CD、ネット・・・ 音楽が広まっていく時にどんなメディアが主流なのか、 そのメディアの発展と同時期の音楽とのリンクが、 こうやって並べられるととてもわかりやすい。 私はアニメを見ないけれども、 昔のロックにあった概念が、今はアニメに・・・ というのは、言い得て妙だな、おもしろいなと思った。
Posted by