1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

彼女のこんだて帖 講談社文庫

角田光代【著】

追加する に追加する

¥682

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2011/09/15
JAN 9784062770194

彼女のこんだて帖

¥682

商品レビュー

4

222件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/02

あれ? 著者ってこんなにさわやかな話を書く人やっけ? と、思った。失礼。 タイトル通り、こんだておよび料理にまつわる短編集なんやけど、一話がわりと短くてなおかつ15編にもなっていたので、さすがにこれは途中で飽きるか…、と、思ってページを開いて、 一瞬で読了したわ。 めちゃく...

あれ? 著者ってこんなにさわやかな話を書く人やっけ? と、思った。失礼。 タイトル通り、こんだておよび料理にまつわる短編集なんやけど、一話がわりと短くてなおかつ15編にもなっていたので、さすがにこれは途中で飽きるか…、と、思ってページを開いて、 一瞬で読了したわ。 めちゃくちゃ面白かった…! せやから、一話ずつちょっとずつリンクする短編集はめちゃくちゃ好きやねんて…! さすが著者なので、短い話でもぐっと引き込まれて読むし、 「日常を切り取った話」 でも、深みがある。 面白いなあ、と、1回目のごはんを読了して、集中力が続く限りいくか(案外短編集は都度都度頭を切り替えていかねばならんという意味で集中力が持たないときがある)、と、2回目のごはんを読み始めて、2ページめで「同僚の協子」が登場したとたん 「はいきた。はい好き!!」 ってなった。1回目のごはんでは主役やった協子が、2回目のごはんでは主人公の「同僚」と、して、さらっと登場する。 「さらっと」ちゅうのがミソ。 ほんでこの調子で、毎回毎回前作での主人公がさらっと登場し続けて、五目ちらしの話で 「くーっ!!」 と、唸った。 なんてすっきりした読了感なんだ。せやから、作者ってこういう話も書けるんやあ…。 あとがき的なものも読むと、どうも某料理教室での会報に寄稿した話っぽい? なんて贅沢な…。 あと、会報に寄稿するならこういった、華やかでさらっと読めて、それでいて心の琴線もさらっと刺激していってくれるような話がええんやろうなあ…。すごいな。 どれもよかった。じめじめしてなくてよかった。 ストライキの話とか、どう考えても殺意がわく展開にしかならんのちゃうかって思うのに、こんな風なオチになる~?? ステキ~!! ごはんを作る話、と、なると、ちょっと前までなら女性ばっかりが主人公になってたやろうけど、この短編集はあらゆる人がフォーカスされてて、それもいい。 作れない人は作れない人なりにフォーカスがあたってるし、それもいい。 作れない人は作ってくれる人に感謝して 「おいしい」 「ありがとう」 って言うべきよね。それはそう。わたしはわりと言います。 そんなことも含めて、わたしは毎日くさくさした思考ばっかりこねててすいませんって心の底から思った。 わたしも、ごはんを楽しく食べて、明るく元気に生きよう。笑 ところで、こんだて帖というタイトルの通り、料理がたくさん登場するんやけど、まあそのどれもこれもが上級者向けで、…笑。 巻末にレシピと写真が掲載されているため、講談社文庫なのに紙が書籍用の紙じゃない。 何ですかこの写真も印刷できる分厚い紙。(と、装丁に詳しいあの人やあの人に聞きたい) カバーのてざわりも妙にマットなんやけど、講談社文庫ってこんなんやっけ? あとがきも含めて、面白かった。すっきりできる読書。 毎日ごはんを作っている人こそ、読んだら、「ドヤ…」って思うのかも。 ちなみにわたしは毎日ごはんを作っていないので、 「はあ…。すごいな…」 と、思いながら最初から最後まで読んだし、ごはんを作るということでこんなにも人生が豊かになるんやなと思ったので、毎日ごはんを作ってる人こそ、ご自身の人生は豊かであるはずやし、また、そのごはんを食べている人の人生も豊かにしているとあらためて思えるんじゃないかな。 なので、「ドヤ…」ってなれるんちゃうんかなって。 人のためにでも自分のためにでも、毎日ごはんを作ってるって、すごいよ。

Posted by ブクログ

2024/05/04

食べ物を題材にした本が好き。 生きることは食べることだと思うので、登場人物の、著者の、生き方や食べ物に対する向き合い方が如実に現れるような気がする。 好きな食べ物も嫌いな食べ物も 思い入れのある食べ物も避けてる食べ物も 人それぞれなので面白い。 一話目のラムの話が好き過ぎて...

食べ物を題材にした本が好き。 生きることは食べることだと思うので、登場人物の、著者の、生き方や食べ物に対する向き合い方が如実に現れるような気がする。 好きな食べ物も嫌いな食べ物も 思い入れのある食べ物も避けてる食べ物も 人それぞれなので面白い。 一話目のラムの話が好き過ぎて、 深夜のテンションでラムを買ってしまったわけです。

Posted by ブクログ

2024/04/24

面白かった〜 色んな食べ物の楽しみ方があるんだなと〜 料理をするのが苦になる人と苦にならない人どっちも居るよな〜って。でも頑張りすぎないで生きてればいいんだな〜って。一人暮らしで頑張りすぎたからめっちゃ思った。 私は「面倒疲労反復運動」がすごくわかる人間なのに頑張りすぎちゃったな...

面白かった〜 色んな食べ物の楽しみ方があるんだなと〜 料理をするのが苦になる人と苦にならない人どっちも居るよな〜って。でも頑張りすぎないで生きてればいいんだな〜って。一人暮らしで頑張りすぎたからめっちゃ思った。 私は「面倒疲労反復運動」がすごくわかる人間なのに頑張りすぎちゃったなって。 食で旅するって素敵だな〜って思った。 好き嫌いが多いからあんまり冒険してなかったけどちょっと挑戦してみようかな。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品