![日本語がわかれば英語はできる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001669/0016698326LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1217-04-05
日本語がわかれば英語はできる
![日本語がわかれば英語はできる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001669/0016698326LL.jpg)
1,430円
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2011/08/25 |
JAN | 9784532407018 |
- 書籍
- 書籍
日本語がわかれば英語はできる
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本語がわかれば英語はできる
¥1,430
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
日本語を英語にするのは難しい。 「日本語が省略されている例」を上げている。日本語なら自然でも英語にすると説明不足になることが多い。 「日本の人件費が高いので、わが社はアジアへ生産拠点を移す考えだ」では、いくつか足りない点がある。 日本もアジアなのだから「ア...
日本語を英語にするのは難しい。 「日本語が省略されている例」を上げている。日本語なら自然でも英語にすると説明不足になることが多い。 「日本の人件費が高いので、わが社はアジアへ生産拠点を移す考えだ」では、いくつか足りない点がある。 日本もアジアなのだから「アジアの他の地域へ」としないと説明不足になる。 最後に英語の文例が載っている。 Because of Japan's high labor costs, our company is considering moving/transferring its production base to somewhere else in Asia. 日本人がいかにも良いそうだなという例が載っている。 日本本社からアジアの英語圏の工場に赴任した新任工場長が、就任直後、工場従業員に対して行った訓示が物議を醸したそうだ。 You need to work hard to make good products. 「良い製品を作るために君たちは一生懸命働く必要がある」という日本語になるが、相手には違う意味に伝わってしまう。 work hardは、「今一生懸命にやっていないこと」を前提にしてしまい、従業員に対して怒っている意味になる。 そして、make good productsも、今は品質の悪い製品を作っていると批判していることになる。 簡単な単語だが、こんなに意味が変わってしまうので怖いなあ。 ふさわしい英語は以下のようになると例を上げている。 We need to work harder to make our products better. work harderと比較級にすると「一生懸命にやっているが今以上に努力をしてください」と言う意味になる。 make our products betterにすると「わが社の製品の品質をさらに高める」となる。 相手がいるだけに言葉の使い方には注意したいなあ。
Posted by
翻訳、通訳のときになかなか言い換えにくい言葉、文章をどうすればうまく翻案できるかのヒントがたくさん。英語の学習の奥深さを感じた。
Posted by