1,800円以上の注文で送料無料

南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議 SUPERサイエンス
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議 SUPERサイエンス

青木茂【著】

追加する に追加する

南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議 SUPERサイエンス

1,650

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 シーアンドアール研究所
発売年月日 2011/07/06
JAN 9784863540880

南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議

¥1,650

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/02/19

海水の表面温度が0.1℃変わっても普通の人はあまり気にしないだろう。水を1℃暖める熱で空気は4℃暖まる。水深10mで1気圧なので深さ10mの水温が0.1℃上がるというのはその上空の大気全てが0.4℃暖まるのと同じ熱量になる。極域の方が温度変化が大きく北極海は出口がほとんどないのに...

海水の表面温度が0.1℃変わっても普通の人はあまり気にしないだろう。水を1℃暖める熱で空気は4℃暖まる。水深10mで1気圧なので深さ10mの水温が0.1℃上がるというのはその上空の大気全てが0.4℃暖まるのと同じ熱量になる。極域の方が温度変化が大きく北極海は出口がほとんどないのに対し、南極海は周りを強い海流が巡り、海洋全体の循環のポンプの役目を果たしている。ということで南極海の気候変動の観測が重要になるということのようだ。 南極では海水が蒸発し雪となりいずれは氷床や氷河になる。また冬には海が直接凍るがそのときに氷はほぼ淡水なので塩分濃度が高く冷たい水となり大陸棚にそって沈み込む。 アル・ゴアの不都合な真実で何度も流された地球温暖化によって棚氷が崩れ氷山となって流れ出す映像はショッキングだがこれも気温が高くなるというよりも、水温や塩分濃度による棚氷の下の海水の循環の影響が大きいようだ。いずれにせよ南極の氷床が小さく、棚氷が薄くなっていることは観測されている。 影響としても単純に気温が何度上がったかよりも海流の変化の影響が大きそう。極の氷が大量に溶けると塩分濃度が薄まり海流のコンベヤベルトが止まり、赤道から極への熱の輸送が止まる。結果としては寒冷化の原因となり、1万3千年前に寒さが戻ったのは北米大陸の巨大な氷床が融けてできた氷河湖の堰が崩れ大量の淡水がメキシコ湾に流れ来んだために循環が止まったのが原因と言われている。 南極の観測は海があれ、計器が凍結したりぶつかって壊れたりと困難らしいが最近出てきた新兵器がアザラシやペンギン。特に大型のアザラシは移動距離も長く測定装置を背負わせてもものともしない。泳ぎ回る間に深さ、位置、水温、塩分、流速などを記録し、息継ぎに海面に出た際に送信する。海のトリトンをちょっと思い出した。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品