![理系にあって、文系にない「シンプル思考法」](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001655/0016558528LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
理系にあって、文系にない「シンプル思考法」
![理系にあって、文系にない「シンプル思考法」](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001655/0016558528LL.jpg)
1,430円
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 三笠書房 |
発売年月日 | 2011/05/12 |
JAN | 9784837923824 |
- 書籍
- 書籍
理系にあって、文系にない「シンプル思考法」
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
理系にあって、文系にない「シンプル思考法」
¥1,430
在庫なし
商品レビュー
3.3
7件のお客様レビュー
理系の問題解決する方法として昔から、「問題を分解してて考える」「無駄と思えても知識を広く集める」「知識と知識を知恵で結び付けて新しい発想をする」と言う考え方は広く浸透していたようだが、経験則のような形でしか伝われていなかったため、体系立てたものはなかったため、広く応用されることは...
理系の問題解決する方法として昔から、「問題を分解してて考える」「無駄と思えても知識を広く集める」「知識と知識を知恵で結び付けて新しい発想をする」と言う考え方は広く浸透していたようだが、経験則のような形でしか伝われていなかったため、体系立てたものはなかったため、広く応用されることはなかったらしい。 しかし現在はメソッドとして広く伝わっているので、今回読んでみて目新しい事はなかった。 気に入った言葉 ・二分法で考えてしまう場合は、高い視点と広い視野で問題を見直し、別の道や自分の考えをはっきりさせる ・人のやらない事をするのは当たり前 ・たまり場の雑談効果 ・全体を部分をつなぐ 分析と統合:問題と仕組みを知るための仕組み 抽象と概括:全体から大事な部分を選び出し、メインストーリーを明らかにする 昨日と演繹:全体と部分、どちらか一方から他方を推し量る方法 ・楽しくなければ上達しない ・頭の中に5角形を描く 「知り、見つける」「集め、整理する」「つなぎ、関連付ける」「理解し、体系化する」「予想、予言する」 ・独創性は組み合わせで出る
Posted by
「文系にない」とありますが、そのような否定的なニュアンスではなく、「理系」である著者が、仕事をするにあたっての頭の使い方、考え方について書かれています。確かに理系の長所である「シンプル」な思考、何に焦点を当てるのかが明確で勉強になります。問題にあたっているときに、自分の頭はどのモ...
「文系にない」とありますが、そのような否定的なニュアンスではなく、「理系」である著者が、仕事をするにあたっての頭の使い方、考え方について書かれています。確かに理系の長所である「シンプル」な思考、何に焦点を当てるのかが明確で勉強になります。問題にあたっているときに、自分の頭はどのモデルの位置にあるのかを意識することは非常に有効だと思います。そしてその理系の考え方にどのようにして「心」を入れるのか。その方法まで書かれており、折に触れて読み返したいと思いました。
Posted by
うまいタイトルを考えたと思う。ロジカルシンキングについて書かれているが、特別なことは書かれていない。
Posted by