1,800円以上の注文で送料無料

理系にあって、文系にない「シンプル思考法」 の商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2016/06/18

理系の問題解決する方法として昔から、「問題を分解してて考える」「無駄と思えても知識を広く集める」「知識と知識を知恵で結び付けて新しい発想をする」と言う考え方は広く浸透していたようだが、経験則のような形でしか伝われていなかったため、体系立てたものはなかったため、広く応用されることは...

理系の問題解決する方法として昔から、「問題を分解してて考える」「無駄と思えても知識を広く集める」「知識と知識を知恵で結び付けて新しい発想をする」と言う考え方は広く浸透していたようだが、経験則のような形でしか伝われていなかったため、体系立てたものはなかったため、広く応用されることはなかったらしい。 しかし現在はメソッドとして広く伝わっているので、今回読んでみて目新しい事はなかった。 気に入った言葉 ・二分法で考えてしまう場合は、高い視点と広い視野で問題を見直し、別の道や自分の考えをはっきりさせる ・人のやらない事をするのは当たり前 ・たまり場の雑談効果 ・全体を部分をつなぐ 分析と統合:問題と仕組みを知るための仕組み 抽象と概括:全体から大事な部分を選び出し、メインストーリーを明らかにする 昨日と演繹:全体と部分、どちらか一方から他方を推し量る方法 ・楽しくなければ上達しない ・頭の中に5角形を描く 「知り、見つける」「集め、整理する」「つなぎ、関連付ける」「理解し、体系化する」「予想、予言する」 ・独創性は組み合わせで出る

Posted byブクログ

2015/08/09

「文系にない」とありますが、そのような否定的なニュアンスではなく、「理系」である著者が、仕事をするにあたっての頭の使い方、考え方について書かれています。確かに理系の長所である「シンプル」な思考、何に焦点を当てるのかが明確で勉強になります。問題にあたっているときに、自分の頭はどのモ...

「文系にない」とありますが、そのような否定的なニュアンスではなく、「理系」である著者が、仕事をするにあたっての頭の使い方、考え方について書かれています。確かに理系の長所である「シンプル」な思考、何に焦点を当てるのかが明確で勉強になります。問題にあたっているときに、自分の頭はどのモデルの位置にあるのかを意識することは非常に有効だと思います。そしてその理系の考え方にどのようにして「心」を入れるのか。その方法まで書かれており、折に触れて読み返したいと思いました。

Posted byブクログ

2013/11/16

うまいタイトルを考えたと思う。ロジカルシンキングについて書かれているが、特別なことは書かれていない。

Posted byブクログ

2012/02/21

難しい問題に頭を悩ませ、試行錯誤をしてもまったく解決しない。 失敗が続くと生産性が上がらないので、なんだかとても無駄な努力に思えてくる時があります。 でもずっと取り組んでいると、ふとした瞬間に「あっ!」ってなることがありますよね。 実は、ムダに思えた試行錯誤が、ちゃんと積み...

難しい問題に頭を悩ませ、試行錯誤をしてもまったく解決しない。 失敗が続くと生産性が上がらないので、なんだかとても無駄な努力に思えてくる時があります。 でもずっと取り組んでいると、ふとした瞬間に「あっ!」ってなることがありますよね。 実は、ムダに思えた試行錯誤が、ちゃんと積み重なってアイデアにつながるんです。 ── 無駄な思考に隠れたアイデア|理系にあって、文系にない「シンプル思考法」 http://yamatoiebakawa.blog.fc2.com/blog-entry-37.html …「なぜ、空は青いのか?」「プラズマテレビが映る仕組みは?」「今期は頑張っているのに、どうして成績が上がらないのか?」……。 “なぜ、そうなるのか”がわからずモヤモヤするとき、あなたはどうしますか?… モヤモヤを楽しむ|理系にあって、文系にない「シンプル思考法」 http://yamatoiebakawa.blog.fc2.com/blog-entry-32.html …社内のあらゆる人が横断的に参加できる、リラックスした会議は大事です。まったく違う視点からの意見が得られたり、普段何気なくしていることが他の部署の問題解決になったりと、異分野がぶつかり合う効果は意外と大きいものです。… なぜ日本の会議は非生産的なのか|理系にあって、文系にない「シンプル思考法」 http://yamatoiebakawa.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

Posted byブクログ

2011/11/04

「光が見えない」時代においては、「ものの見方」を変え、頭を回転させ、物事を筋道立てて考えるなど、思考法を磨くことが必要です。 理科・数学が苦手でも理系的思考法は身につけることができる…そんな本です。 【熊本県立大学】ペンネーム:シリウス

Posted byブクログ

2011/05/22

三段論法とか分割統治法とか、演繹的推論、帰納的推論。 どれも学校で習った手法なのだが、こういった考え方ができない人たちをどのように指導すればよいのかを考えるとき、自分がどのようにして、これらの手法を教えてもらったのかが思い出せず、書店で目について本書を購入。 数学的な考え方やと...

三段論法とか分割統治法とか、演繹的推論、帰納的推論。 どれも学校で習った手法なのだが、こういった考え方ができない人たちをどのように指導すればよいのかを考えるとき、自分がどのようにして、これらの手法を教えてもらったのかが思い出せず、書店で目について本書を購入。 数学的な考え方やとらえ方を端的に説明した内容はすばらしい。 ただ、本書が理解できるのであれば、すでにこのような数学的な思考が身についていると思われる。 代数的な考え方や抽象化、さらには、それをメタな概念として、別のものごとに転化して考えられるようになるには、おそらく相当する訓練が必要になるはずである。 「シンプル思考法」を身につけるためには、どのようにすればよいのか、その点には触れられておらず、自分が持っていた問いに対しては、残念ながら結論がでなかった。

Posted byブクログ

2011/05/05

理系をほめちぎる一冊。 言っていることは間違ってはいないと思うが、 文系の人が読むと暗くなります。

Posted byブクログ