
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1207-03-10
都市の原理 SD選書257

2,640円
獲得ポイント24P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 鹿島出版会 |
発売年月日 | 2011/03/10 |
JAN | 9784306052574 |
- 書籍
- 書籍
都市の原理
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
都市の原理
¥2,640
在庫なし
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
【評価の理由】 【感想】 名言・金言・雑学の宝庫。 「未来の都市は,今日の都市に比べて,古いものと新しいものをより複雑に混在させることになる.今日の都市計画の立案者や設計者たちが描き,科学小説やユートピア的な提案を読む人たちが考えているような,官僚化され,単純化された都市は...
【評価の理由】 【感想】 名言・金言・雑学の宝庫。 「未来の都市は,今日の都市に比べて,古いものと新しいものをより複雑に混在させることになる.今日の都市計画の立案者や設計者たちが描き,科学小説やユートピア的な提案を読む人たちが考えているような,官僚化され,単純化された都市は,都市の成長とその経済的な発展の過程に逆行するものだ.」 本書を貫く基本的な思想は,最終部のこの一節に要約することができる.(訳者あとがきより) バラ色の開発よりも,「試行錯誤という変化の多い仕事」を伴った地道な改造を,ジェイコブズは求めているのである. 【あらすじ】 都市の成長や衰退はどのように起こるのか。都市と農業の関係、産業の分化と多様化の仕組みとは。都市の基本原理を経済学的側面から分析する。
Posted by
歴史的名著なのだろうけれど、残念ながらこれからの産業を前提とした場合には通用しないところが多い。 アメリカの経済史を学ぶ目的で読むといいのではないだろうか。
Posted by
都市論、街づくり、建築関連で、読んでおくべき著者として、会社の大先輩に勧められた。 「どうして成長する都市もあれば、沈滞・没落する都市もあるのか」という問題意識から出発する本書。 よく言われる、農業→都市、の発展形態を「ドグマ」として一蹴する。 「都市もまた主要な経済機関...
都市論、街づくり、建築関連で、読んでおくべき著者として、会社の大先輩に勧められた。 「どうして成長する都市もあれば、沈滞・没落する都市もあるのか」という問題意識から出発する本書。 よく言われる、農業→都市、の発展形態を「ドグマ」として一蹴する。 「都市もまた主要な経済機関である」 として、あれこれと話が展開してく。 ノンフィクション作家・ジャーナリストらしく、 「ただ古い仕事を続けて繰返すだけの経済は、あまり拡大せず、当然、発展もしない」 「地方の奥地と交易するだけでは、都市は発展しないのである」 「古い技能とか古い製品を保存しようとする社会の能力は、それらを、新しい財貨やサービスあるいは新しい用途と併用することからくるようである」 ほか、名言・金言・雑学の宝庫。読み物としては面白いのだが、タイトルの『都市の原理』を、まだ消化しきれず。。。 しゃべりの上手い講演者の話を聞いた後みたい(「そうそう」「分かる!」と聞いていたが、書き起こそうとすると、いろいろ話がつながらないみたいな……)。 しばらく間をあけて読み直そ。
Posted by