![デフレと超円高 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001651/0016512465LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-17-01
デフレと超円高 講談社現代新書
![デフレと超円高 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001651/0016512465LL.jpg)
814円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2011/02/20 |
JAN | 9784062880916 |
- 書籍
- 新書
デフレと超円高
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
デフレと超円高
¥814
在庫なし
商品レビュー
3.4
22件のお客様レビュー
著者は金融を専門とする学者。本書の刊行は2011年。 デフレと超円高に苦しむ日本について、その原因は日本銀行の金融政策にあると説く。当時の日銀総裁は白川方明。うやむやな金融政策がデフレの安定化に導いていると指摘。 デフレ脱却への提言は日銀がインフレ目標をコミットしマネタリーベース...
著者は金融を専門とする学者。本書の刊行は2011年。 デフレと超円高に苦しむ日本について、その原因は日本銀行の金融政策にあると説く。当時の日銀総裁は白川方明。うやむやな金融政策がデフレの安定化に導いていると指摘。 デフレ脱却への提言は日銀がインフレ目標をコミットしマネタリーベースの持続的拡大を行い、予想インフレ率を上昇させること。それで市場が円安および投資と消費の増加かを呼び込むと解説する。 結果論だが、黒田東彦総裁が就任以降まさにこれらのことが実行してきたことだが、残念ながら現実にはデフレから脱却できているとは言えない。今住んでいるところから見ると日本は物価がすごく安いとなお一層感じる。
Posted by
日銀副総裁としてインフレ・ターゲット政策を推進する著者が、これまでの日銀の金融政策を批判し、デフレ脱却へ向けてのシナリオを描いた本です。 「緊急出版」ということで、もう少しポレミカルな内容を予想していたのですが、中身はデフレと円高の関係について、著者自身の理論的立場に基づいて、...
日銀副総裁としてインフレ・ターゲット政策を推進する著者が、これまでの日銀の金融政策を批判し、デフレ脱却へ向けてのシナリオを描いた本です。 「緊急出版」ということで、もう少しポレミカルな内容を予想していたのですが、中身はデフレと円高の関係について、著者自身の理論的立場に基づいて、ていねいに解説している本という印象です。
Posted by
2015.2.19 為替は、インフレ率と金利差が指標となる。デフレが進行すれば、その通貨での購買力が高まり、需要が高まるため、通貨高となる。 デフレがなぜ悪いのか。デフレだとモノが売れず、企業の業績悪化。給料下落の悪循環。また円高で、空洞化。 マネタリーベースとそれに対するインフ...
2015.2.19 為替は、インフレ率と金利差が指標となる。デフレが進行すれば、その通貨での購買力が高まり、需要が高まるため、通貨高となる。 デフレがなぜ悪いのか。デフレだとモノが売れず、企業の業績悪化。給料下落の悪循環。また円高で、空洞化。 マネタリーベースとそれに対するインフレ予想率期待値が、デフレの原因。その市場予想により、プロ投資家が株を買い、株価が上がる。それで庶民のマネーも、流入する。 財政規律の問題は、国債を購入しようとしまいと解決しなくてはならない問題。デフレ脱却で、景気よくして、税収上げると、いいじゃんってこと。 まさにアベノミクスであり、税収も増えてるし、原油も下がってるからね。これで、原発動かせば、もっていいんだけどね。
Posted by