![不合理だからすべてがうまくいく 行動経済学で「人を動かす」](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001647/0016472309LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2010/11/25 |
JAN | 9784152091758 |
- 書籍
- 書籍
不合理だからすべてがうまくいく
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
不合理だからすべてがうまくいく
¥2,090
在庫あり
商品レビュー
3.7
46件のお客様レビュー
筆者の体験や聞いたストーリーがほとんど占めていて、それから言えること書いているが、章末にまとめが書かれているので、それを見れば十分です。 しかも、然程初めて聞くよなことは書かれていません。
Posted by
人間が不合理な生き物であること、不合理が自分に及ぼす影響を自覚していない事、それがゆえに上手くいっていることがある事を実験事例を用いて説明した本。全413ページで読みごたえあるが、人間は合理的な行動をする前提でいた自分にとってはインパクトが大きく、非常に面白い内容だった。
Posted by
高すぎる報酬は、逆効果になることが多い。単純な課題よりも認知スキルが要求される課題の場合に、この傾向が強い。 何かをするのが好きな人を集めて意味のある仕事条件に置けば、仕事をすることの喜びに駆り立てられて、自ら労力を増やす。 が、仕事に同じだけの情熱や意欲を持っていても、意味...
高すぎる報酬は、逆効果になることが多い。単純な課題よりも認知スキルが要求される課題の場合に、この傾向が強い。 何かをするのが好きな人を集めて意味のある仕事条件に置けば、仕事をすることの喜びに駆り立てられて、自ら労力を増やす。 が、仕事に同じだけの情熱や意欲を持っていても、意味のない仕事条件に置かれると、仕事から得られるはずの本源的な喜びが、最も簡単に失われることがある。 例えばレゴ好きな人に指定したレゴを組み立てさせ、完成した瞬間にバラバラに戻し、また組み立てさせる仕事。シジフォスの神話、三途の川の小石積みも同様。 仕事へのやる気を奪うのは簡単、逆に仕事に意味を与えることで、モチベーションを高める機会があるとも言える。 自前主義バイアス 自分で生み出したアイデアには愛着を感じ、高く評価してしまう。自分で考えたという思い込みでも生じる。 愛着が過ぎれば、他人の優れたアイデアを排除してしまうが、逆に目の前の課題に打ち込めるよう工夫出来る。 順応 人生を変える出来事にも、いつか順応する。 良いことが起きても思ったほど幸せにならないし、悪いことが起きてもそれほど不幸にならない。 順応するプロセスを中断すると、順応が遅くなる。 これを利用して、厄介なことは一気に片付け、楽しいことは休み休みやれば、満足度は大いに高まる。 顔ある犠牲者効果 人は大勢の苦しみより、1人の苦しみに心を動かされるように出来ている 感情に任せて行動してはいけない 感情はすぐ消えるが、いっときの感情に任せた決定が、長い間にわたって行動を左右することがある。 全く無関係な感情さえ、決定に影響を及ぼす。 強い感情にとらわれているときは、決定を下さないのが賢明。
Posted by