

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ミネルヴァ書房 |
発売年月日 | 2010/10/30 |
JAN | 9784623059119 |
- 書籍
- 書籍
マーケットデザイン入門
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
マーケットデザイン入門
¥3,300
在庫あり
商品レビュー
5
5件のお客様レビュー
新進気鋭のメカニズムデザインの専門家、坂井豊貴(慶應義塾大学経済学部順教授)による良書。特別な知識がなくても読みこなすことができる。ただし、それなりに論理的思考力は必要である。
Posted by
今回のノーベル経済学賞の受賞理由は「安定配分理論とマーケットデザインの実証」。日本語で書かれたマーケットデザインに関する本はほぼ、これだけです。
Posted by
オークションとは最も効率的な売買の法則である。経済学を学んでいたら一度はこの引用を耳にすることと思う。しかしそれでいて市場が私的にも社会的にも効率的な状態というのが何を以て定義され、またそれが投げかける意味というのを学ぶ機会も教材もなかったように思われる。あるとすればワルラス均衡...
オークションとは最も効率的な売買の法則である。経済学を学んでいたら一度はこの引用を耳にすることと思う。しかしそれでいて市場が私的にも社会的にも効率的な状態というのが何を以て定義され、またそれが投げかける意味というのを学ぶ機会も教材もなかったように思われる。あるとすればワルラス均衡のくもの巣理論程度であり、ベクトルで説明される市場の効率性ほど退屈で経済学への批判が指摘することを体現させたものはなかっただろう。本書はその一連のもどかしさをほぐすための慣らしに相当する本だ。 市場がどれほど効率的かというのは産出量から技術や資本の差分でしか求められない以上、その計量は猥雑この上ない。しかし目の前で行われていることが非効率であると感じる直感は往々にして当てにできると考える。ではどうやってその問題を解決するかという方法論がゲーム理論をベースに記述されている。 この本で最も評価したのは数学的記述、記号のチュートリアルが冒頭の章で懇切丁寧にまとめられていたところだ。マッチングの問題は高校数学で慣れ親しんだインテグラルやベクトルや幾何学とは違った独特の表現方法が使われる。読んでいて理解できない箇所があれば冒頭の手引きを見ればいいというのは専門書にはなかなかない優しさだ。 オークション&マーケットデザインはここ20年ほどで勃興してきたジャンルだ。行動経済学やゲーム理論よりも新しい。社会科学の知見をより現実社会に応用したいと考えようとするその第一歩に本著をとってもらいたい。
Posted by