![中国古典 リーダーの心得帖 名著から選んだ一〇〇の至言 角川SSC新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001641/0016410125LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-30-01
中国古典 リーダーの心得帖 名著から選んだ一〇〇の至言 角川SSC新書
![中国古典 リーダーの心得帖 名著から選んだ一〇〇の至言 角川SSC新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001641/0016410125LL.jpg)
880円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 角川SSコミュニケーションズ/角川グループパブリッシング |
発売年月日 | 2010/07/24 |
JAN | 9784047315266 |
- 書籍
- 新書
中国古典 リーダーの心得帖
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中国古典 リーダーの心得帖
¥880
在庫なし
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
#烈士暮年、壮心己まず (れっしぼねん、そうしんやまず) 老き暦に伏すも、志千里にあり (ろうきれきにふすも、こころざし千里にあり) 三国志「曹操」 一日に戦利を走るといわれる駿馬は、年老いて馬屋につながれても、志だけは戦利のかなたに馳せているもの。それと同じように、男らしい...
#烈士暮年、壮心己まず (れっしぼねん、そうしんやまず) 老き暦に伏すも、志千里にあり (ろうきれきにふすも、こころざし千里にあり) 三国志「曹操」 一日に戦利を走るといわれる駿馬は、年老いて馬屋につながれても、志だけは戦利のかなたに馳せているもの。それと同じように、男らしい男は、人生の晩年となっても、やらんかなの気概だけは失わないものだ。 #下君尽己之能 中君尽人之力 上君尽人之智 下君は自分の能力だけで仕事をしようとする。中君は部下の体力を使い、上君は部下の知力を使う 下君は己の能を尽くし、 中君は人の力を尽くし、 上君は人の智を尽くす 「韓非子」 #以疑決疑、決必不当 疑を以って疑を決すれば、決必ず当たらず ぎをもってぎをけっすれば、けつかならずあたらず。 確信の持てないまま確信のない決定を下せば、その決定は必ずあたらない。 #言語を謹んで以ってその徳を養い、飲食を節して以ってその体を養う 「近思録」 言葉遣いに気をつけることによって徳を身につけ、飲食を控えることによって健康の維持をはかる。 #苦中の苦を受けざれば、人の上の人たること難し。 苦労の中でも、とりわけ厳しい苦労を体験した人ででなければ、人のうえに立つことはむずかしい #汝面従し、退いて後言あることなかれ(面従後言) なんじめんじゅうし、しりぞいてこうげんあることなかれ「書経」 面前では従う不利をしながら、退席すると陰口を叩くなど、あってはならないことである。 # 苟日新、日日新、又日新 苟(まこと)に日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり 「大学」伝 殷王朝の湯王(いんのとうおう) #君子は易に居りて以って命を待つ。小人は険を行いて以って幸を求む くんしはいにおりてもってめいをまつ。しょうじんはけんをおこないてもってこうをもとむ。 君子は淡々と自分の職責を果たしたうえで、結果は天命にゆだねる。小人は危険なことに手を出して、幸運を期待する。 #自反而縮、千万人吾往 自ら反みて縮くんば、千万人といえども吾往かん みずからかえりみてなおくんば、せんまんにんといえどもわれゆかん 自分が正しいと確信が持てるなら、阻むものがどれほど多かろうと、信じた道を私は進む 「孟子」 #将とは、智、信、仁、勇、厳なり。 人に将たる者が身につけなければならない条件とは、智、信、仁、勇、厳の五項目である。 「孫子」 #太山不譲土壌 故能成其大 太山は土壌を譲らず、故に能くその大を成す。 泰山は、わずかな土でも受け入れたから、あのような高い山になったのである 「史記」
Posted by
久し振りに守屋の著作を開いた。構成の悪いスカスカ本であった。粗製乱造の極みか。中高生向け。何を血迷ったのか翻訳文が最初に大きく書かかれている。順序が逆であろう。原文への敬意を欠いているようにすら見えて仕方がなかった。 http://sessendo.blogspot.jp/201...
久し振りに守屋の著作を開いた。構成の悪いスカスカ本であった。粗製乱造の極みか。中高生向け。何を血迷ったのか翻訳文が最初に大きく書かかれている。順序が逆であろう。原文への敬意を欠いているようにすら見えて仕方がなかった。 http://sessendo.blogspot.jp/2014/05/blog-post_8181.html
Posted by