1,800円以上の注文で送料無料

通貨燃ゆ 円・元・ドル・ユーロの同時代史 日経ビジネス人文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

通貨燃ゆ 円・元・ドル・ユーロの同時代史 日経ビジネス人文庫

谷口智彦【著】

追加する に追加する

通貨燃ゆ 円・元・ドル・ユーロの同時代史 日経ビジネス人文庫

838

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2010/05/06
JAN 9784532195434

通貨燃ゆ

¥838

商品レビュー

3.6

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/11/15

様々な資料や理論を読み解き、通貨について述べられた本。通貨について論じる場合、純粋に経済的視点からみるのは誤りで、必ず政治的・地政学的視点の大切さを強調している。出展が明確であり、かつ論理的にわかりやすく説明がなされており、学術的な良書である。特に人民元に対する見方はとても参考と...

様々な資料や理論を読み解き、通貨について述べられた本。通貨について論じる場合、純粋に経済的視点からみるのは誤りで、必ず政治的・地政学的視点の大切さを強調している。出展が明確であり、かつ論理的にわかりやすく説明がなされており、学術的な良書である。特に人民元に対する見方はとても参考となった。また、ポンドからドルへの基軸通貨移行に伴う政治的覇権獲得の描写は興味深く読めた。全体的に共感できる箇所が多く、世の中の動きをよく分析しているものと思われ感銘を受けた。 ・ バラッサ・サミュエルソン理論(高成長国では生産性上昇→賃金上昇→物価上昇(インフレ)→為替上昇)は、中国には適用できない。 ・ トリフィンのジレンマ: 基軸通貨は基軸通貨国の国際収支赤字によってのみ外国人に供給され、その国際収支赤字は基軸通貨の信認を低下させるから、基軸通貨の供給量拡大と信認維持とは両立しえない。 ・ ドルの行方を論じる場合、決済通貨としてドルがどれほど便利であって、かつ代替のききにくいものかに着目すべきである。ドルは一般に思われている以上に、今後とも長い間第一の決済通貨として使われるであろう。 ・ ワシントンの知識人や専門家、一流とされるジャーナリストと同じだけの視野、経験、知識をもち、世論形成力をもつ知的集団は、まず米国の他には存在しない。

Posted by ブクログ

2015/01/04

Thu, 01 Jul 2010 「通貨とは国際政治そのものだ」 文庫本でよむのが,もったいないというか,申し訳ないほど かなりの重みのある本だ. 政治経済学という学問を軸に据えているようだが, 権力と政治(ある種,暴力や謀略を含む)の中で通貨を論じる. ブレトンウッズ体制で...

Thu, 01 Jul 2010 「通貨とは国際政治そのものだ」 文庫本でよむのが,もったいないというか,申し訳ないほど かなりの重みのある本だ. 政治経済学という学問を軸に据えているようだが, 権力と政治(ある種,暴力や謀略を含む)の中で通貨を論じる. ブレトンウッズ体制でいかに,イギリスからアメリカに国際政治権力が移ったかという点や,ユーロの可能性とドルの優位性, 第二次対戦以来の世界の最大の事件を 「ニクソンショック」 におく. ニクソンショックとはアメリカによる金兌換の一方的な停止. ここから,金融経済は漂流へ向かい,バブル,アメリカの金融危機などを 誘っていく. 今後を考えるにも,とてもおもしろい本だと思う.

Posted by ブクログ

2012/05/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【書評】  スーザンストレンジはかつて、居心地のいい学問の専門分化を止めるときに来ていると主張した。本書は通貨にまつわる国際金融を巡るイシューを政治学と経済学の相互作用に重点を置いている点で筆者の言うように女史の意思を継ぐ形になっている。  本書ではドル基軸体制が今後とも続く体で書かれているが、その主張には説得力がある。内容も、ストレンジのように難しくはない。本書の核を 自分なりに解釈すると、通貨とは知的で制度化された戦争の手段になるのであり、現状の国際通貨システムは始め法源によって、今は慣行によって作りだされた経済合理を越えた権力の現れといったところか。    他の本と異なる特徴は、ドルと言う偉大なネットワーク財を支える「基礎的インフラ」に注意を払っているところだろう(文庫版のための補論)。ここを読めば、「全てのドルはNYに通ず」ることが分かり、そこへ集まるのは現金のドルではなく「情報」であることに気がつく。そして、ドル基軸を支える基礎的インフラは、国際公共財の健全な維持と言う名目に米国国益が挟み込まれ、米国企業が金融で優位を維持する仕組みを提供することが分かる。    しかし、本書の醍醐味はブレトンウッズ会議における記述である。英国の覇権を支えた閉鎖的な帝国特恵関税に穴をあけ、制海権を奪い、金•ポンド基軸体制を譲渡させる、覇権交代、父親殺しによる遺産相続にある。さらに、ニクソンショックが予見可能であったことを実証しようと言う意欲作でもあり、米国のメンツを保ちつつ他国に責任転嫁する外交的巧緻さを伺い知れる。またニクソン声明の意図を完全に読み間違える、今の日本に通じる情報感度の弱さが暴露されている。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品