1,800円以上の注文で送料無料

千年の黙 異本源氏物語 異本源氏物語 創元推理文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-07-07

千年の黙 異本源氏物語 異本源氏物語 創元推理文庫

森谷明子(著者)

追加する に追加する

千年の黙 異本源氏物語 異本源氏物語 創元推理文庫

1,100

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京創元社
発売年月日 2009/06/12
JAN 9784488482015

千年の黙 異本源氏物語

¥1,100

商品レビュー

4

35件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/04/13

去年のうちに読んでおけば良かった本、その2。 帝に愛猫がいたことも、源氏物語の失われた1帖があるという説も、ミステリーのための創作ではなく、史料に残っている。そんな歴史上のトピックを取り込み、謎に仕立て、当時の貴族社会の情勢も押さえつつ、しかもストーリーに無理がない。 歴史小説...

去年のうちに読んでおけば良かった本、その2。 帝に愛猫がいたことも、源氏物語の失われた1帖があるという説も、ミステリーのための創作ではなく、史料に残っている。そんな歴史上のトピックを取り込み、謎に仕立て、当時の貴族社会の情勢も押さえつつ、しかもストーリーに無理がない。 歴史小説であり、ミステリー小説。融合ぶりがうまい!

Posted by ブクログ

2024/10/29

平安時代の謎解きにどっぷり浸かった鮎川哲也賞受賞作。紫式部がその名になる前、源氏物語を紡ぐその裏で何があったか、物語がどう伝わったか。源氏物語や紫式部を巡る謎解きも楽しく、全てわかった時には人の心や事情や立場、色んなことがこの時代にもあり深さを感じ取れる。知らないことばかりの平安...

平安時代の謎解きにどっぷり浸かった鮎川哲也賞受賞作。紫式部がその名になる前、源氏物語を紡ぐその裏で何があったか、物語がどう伝わったか。源氏物語や紫式部を巡る謎解きも楽しく、全てわかった時には人の心や事情や立場、色んなことがこの時代にもあり深さを感じ取れる。知らないことばかりの平安時代の人々の背景も含めた物語が雅で華やかで、なのに人間臭くもあって読むのが楽しかった。失われた一帖、「かかやく日の宮」への解釈が特に素晴らしい。そしてあの時代、本はみんなで写本したことがとてつもない労力で想像するだけで舌を巻く。

Posted by ブクログ

2024/05/24

 第13回鮎川哲也賞受賞作で、森谷明子氏のデビュー作である。今年の大河ドラマの主人公紫式部が探偵役の平安ミステリーを再読した。時代的には長保元年(1000年)から、紫式部の没後の寛仁4年(1020年)までを描いている。  本作は3部構成で、第1部「上にさぶらう御猫」では、紫式部...

 第13回鮎川哲也賞受賞作で、森谷明子氏のデビュー作である。今年の大河ドラマの主人公紫式部が探偵役の平安ミステリーを再読した。時代的には長保元年(1000年)から、紫式部の没後の寛仁4年(1020年)までを描いている。  本作は3部構成で、第1部「上にさぶらう御猫」では、紫式部は藤原宣孝と結婚して長女賢子が生まれたばかりである。「源氏物語」を書き始めた頃であり、のちに仕えることになる藤原道長の娘彰子は入内前。あたかも出産のために、宮中を退出する中宮定子に同行した帝ご寵愛の猫が行方不明となる。左大臣藤原道長は猫探索の指令をだすが、いったいどこへ?  第2部「かかやく日の宮」では、存在していたかもしれないと言われる幻の帖「輝く日の宮」の謎を追う。作者は「存在説」に立っており、なぜ失われて後世に伝わらなかったのか謎を追う。    第3部「雲隠」とは、題名だけで本文が存在しない帖のことである。もともと題名だけで本文は書かれなかったとする説と、本文はあったが紛失したとする説があるという。ここでも作者は、「本文は書かれていた説」に立っている。なぜ題名だけしか伝わっていないのか、本文は一体どうなったのか?  読み終えると、全編を通じて藤原道長のラスボス感が、文章の底から浮かび上がってくるような印象がある。それから時々登場する藤原実資がいい味を出している。ちょっと言い過ぎかもしれないが、大河ドラマで演じている秋山竜次そのままかと。 

Posted by ブクログ

関連ワードから探す