1,800円以上の注文で送料無料

先を読む頭脳 新潮文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

先を読む頭脳 新潮文庫

羽生善治, 伊藤毅志, 松原仁【著】

追加する に追加する

先を読む頭脳 新潮文庫

¥572

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2009/03/28
JAN 9784101374710

先を読む頭脳

¥572

商品レビュー

4.1

38件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/15

将棋やったこともないし、ルールなんてもちろん知らないし、そもそも羽生さんの存在は知ってるけどなぜそんなに凄いと言われているのかすらよくわからない…そんな「3ない」の私でも読み通せるほどには、いろんなことを砕いて説明してあって比較的読みやすかったかなあと思います。 久しぶりに小説以...

将棋やったこともないし、ルールなんてもちろん知らないし、そもそも羽生さんの存在は知ってるけどなぜそんなに凄いと言われているのかすらよくわからない…そんな「3ない」の私でも読み通せるほどには、いろんなことを砕いて説明してあって比較的読みやすかったかなあと思います。 久しぶりに小説以外の本を読むのも、頭のいい気分転換になる。 一番興味深かったのは、羽生さんは「メタ認知」の能力に大変優れているのではないか、という考察。 自分を客観視して、何が足りないのか、それを埋めるためには何が必要か、ということを冷静に考える能力に長けていると。 これはどの職種にも関係なく、優れた人、成功する人に共通する特徴なんだろうなと思ったりした。

Posted by ブクログ

2021/02/25

将棋における「先を読む頭脳」を研究している。前半は主に「将棋脳」とでも言うべきか、将棋に長けた人達の思考方法を研究している。後半は主にコンピューター棋士の発達の仕組みの研究だ。 将棋は他の似たようなゲーム(チェスなど)に比べて「取った駒を使える」のが独特のルールで、それが指し手...

将棋における「先を読む頭脳」を研究している。前半は主に「将棋脳」とでも言うべきか、将棋に長けた人達の思考方法を研究している。後半は主にコンピューター棋士の発達の仕組みの研究だ。 将棋は他の似たようなゲーム(チェスなど)に比べて「取った駒を使える」のが独特のルールで、それが指し手の複雑さになり、チェスに比べてコンピューター棋士が強くなる速度が遅れた。その性能はソフトよりもハード、計算速度の早さで決まるものらしい。 羽生氏は「コンピューター棋士は指し手の読み込みは早いが、人間味のある指し方はできない。それができるようになれば面白い」と語っている。コンピューター棋士の研究だけに留まらず、人工知能の研究などにおいても同様だろう。どんなにコンピューターが強くなってもプロ棋士という職業は無くならないことが伺える。「揺さぶりをかける」「戦法を変える」など、相手との心理戦は、人間同士の勝負の大きな魅力だ。

Posted by ブクログ

2019/05/20

人工知能や認知科学の研究者の話と羽生さんの話と交互に入ってきて、それぞれがどう見ているのか、どこに興味を持っているのかがわかって面白い。 10年くらい前の本なのだけれど、当時と今でだいぶ状況が違うのだなあと思うと、昨今の機械学習の急激な性能向上に驚く。 もちろん将棋のトッププロで...

人工知能や認知科学の研究者の話と羽生さんの話と交互に入ってきて、それぞれがどう見ているのか、どこに興味を持っているのかがわかって面白い。 10年くらい前の本なのだけれど、当時と今でだいぶ状況が違うのだなあと思うと、昨今の機械学習の急激な性能向上に驚く。 もちろん将棋のトッププロである羽生さんが対局でどんなことを考えながら指しているか、準備しているかが詳しく書かれていてよい。 対局では、少しでも先にどんどん指すほうがよいと思っていたのだけれど、そうではないことを知って驚いた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品