- 新品
- 書籍
- 新書
ロボットのおへそ 丸善ライブラリー
836円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 丸善 |
発売年月日 | 2009/01/30 |
JAN | 9784621053775 |
- 書籍
- 新書
ロボットのおへそ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ロボットのおへそ
¥836
在庫なし
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
のうかがくとロボットをループ構造で、仮説-実装-フィードバックを行なっていくという研究スタンスは、今後のアプローチスタンダードになっていきそう。
Posted by
Fri, 04 Jun 2010 私もお世話になっております,稲邑先生の本 瀬名秀明氏との対談で始まる. 二人は,社会的知能発生学研究会で御一緒されているので, あるいみ身内のトークな雰囲気. ロボットのおへそ って書いてあってなんのこっちゃろ? とおもうんですが, 今のロボ...
Fri, 04 Jun 2010 私もお世話になっております,稲邑先生の本 瀬名秀明氏との対談で始まる. 二人は,社会的知能発生学研究会で御一緒されているので, あるいみ身内のトークな雰囲気. ロボットのおへそ って書いてあってなんのこっちゃろ? とおもうんですが, 今のロボットに足りないキモの部分を おへそ といっているような・・・. ちょっと,ポップすぎる気がしますが・・.(-_-;;;) 具体的にはロボットに 「ちょっとそれとって」 と言った時に,それがなにかわかるような,コミュニケーション能力のよう. 新書形式で,あるのですが, 稲邑先生のこれまでのお仕事がサマリーとして,よくまとまっていて, ご本人を存じ上げてはいるが,その一つ一つの仕事を裏でささえる ストーリーというのは,存じ上げなかったので, そういう視点から,面白かった. ある種の研究者ライフストーリーであるが,こういうライフストーリーは 超有名な研究者が老後にかかれたするぶんには,よくあるが 若手研究者が書くのは珍しいように思える. しかし,つながりにする事でみえる事もあるとおもう. その意味では,ロボット,知能を志す大学院生とかが読むといいのかなぁ. あと,当時の井上・稲葉研の雰囲気がつたわってきて面白かった. ちなみに,模倣学習やインタラクションをつうじて,ロボットに教示を行なったり, 動作獲得,ナビゲーションなどを行なわせる研究を展開されています.
Posted by
こないだ同居人が購読してる『日経サイエンス』の古いのをもういらんというので、古雑誌の本の紹介ページだけぴらぴらと見た。ちょうど1年くらい前の号で、新人さん向けの本、というようなラインナップで本がばーっと紹介されていた中にこの『ロボットのおへそ』も載っていた。たまたまフェミックスの...
こないだ同居人が購読してる『日経サイエンス』の古いのをもういらんというので、古雑誌の本の紹介ページだけぴらぴらと見た。ちょうど1年くらい前の号で、新人さん向けの本、というようなラインナップで本がばーっと紹介されていた中にこの『ロボットのおへそ』も載っていた。たまたまフェミックスのシャチョーと姓が同じ人が著者なので、そこのところがちょっと印象に残った。でもチェックしておいて借りてみようとまでは思わなかった。 その日、図書館へ行ったら、比較的新しい本が面出しされているところに、この本があった。お、あの『日経サイエンス』に載ってた本やんかと思い、めずらしく貸出カードに空きもあったので、これも何かの縁だろうと思い借りてみた。晩ご飯のあとに、ちょっと読みはじめてみたら、これがなかなかおもしろくて、その日のうちにしまいまで読んでしまう。 ロボットって何やねんという話もおもしろかったのだが、これから稲邑さんが何をやりたいか、「おへそ」をつくりたいという話がやはりおもしろかった。 要は、「いつものアレ」と言って、通じるロボットがつくりたい、と。これまでのロボットは、アドリブに弱かった。人間の指令を、「ロボットに分かるように」緻密に翻訳して言うて聞かせて、初めて何かができる、という状態だった。「いつものアレ頼むわ」と言っては通じない。 そこで発想の転換だと思うんですよと、稲邑さんは言う。ロボットかて、分からへんかったら「人間に聞け」というのだ。 ▼考えてみれば、知らないことは教えてもらうしかないのは、人間同士でも同じです。社会人だって新しい職場に来たら「よろしくお願いします。教えてください」と言うしかないのです。ただ全部教えてくださいと言うのではなく、そこは「ちょっとすみません、ここから先がわからないので教えてください」といったうまい質問のしかたができれば、人間もスムーズに教えることができるんじゃないかと思います。ロボットは完全にオートマチックで、エラーがあってはいけないと考える方もいらっしゃいますが、私はバンバンひとに聞けるロボットをつくりたいと思ってます。(p.17) こういう調子で稲邑さんはロボットを考えている。なんというか、人間とつきあいながら、人間があわせるのではなくて、機械のほうが使う人間の個性や環境にあわせてくれるような、使う側とともに成長できるようなロボット。 「まねる」と「まなぶ」の話、あいまいさをどう乗り越えていくかの話、ロボットはどこまで人間と“ツーカーの仲”になれるのかという話…など、小さい本だが、めっちゃおもしろかった。
Posted by