1,800円以上の注文で送料無料

熱学思想の史的展開(2) 熱とエントロピー ちくま学芸文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

熱学思想の史的展開(2) 熱とエントロピー ちくま学芸文庫

山本義隆【著】

追加する に追加する

熱学思想の史的展開(2) 熱とエントロピー ちくま学芸文庫

1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2009/01/10
JAN 9784480091826

熱学思想の史的展開(2)

¥1,650

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/04

<第3部 熱量学と熱量保存則> ◇第13章 熱量学の原理の提唱   ――ラプラスとラヴォアジエ ◇第14章 気体の熱膨張と温度概念批判   ――ラプラス、ゲイ=リュサック、ドルトン ◇第15章 断熱変化と気体比熱をめぐって   ――《比熱変化理論》と《比熱・潜熱理論》 ◇第16章...

<第3部 熱量学と熱量保存則> ◇第13章 熱量学の原理の提唱   ――ラプラスとラヴォアジエ ◇第14章 気体の熱膨張と温度概念批判   ――ラプラス、ゲイ=リュサック、ドルトン ◇第15章 断熱変化と気体比熱をめぐって   ――《比熱変化理論》と《比熱・潜熱理論》 ◇第16章 解析的熱量学の完成   ――ラプラスとポワソン ◇第17章 「熱運動論」は何ゆえに非力であったのか   ――「ラムフォード神話をめぐって」 <第4部 熱の動力――カルノーとジュール> ◇第18章 新しい問題の設定――熱の「動力」   ――カルノーとワット ◇第19章 理想的熱機関の理論   ――カルノーの定理 ◇第20章 カルノー理論の構造と外延   ――熱力学の第1ページ ◇第21章 間奏曲――熱波動論の形成と限界   ――ヤング、ヒューエル、カルノー ◇第22章 〈力〉の保存と熱の仕事当量   ――ローベルト・マイヤー ◇第23章 熱と仕事の普遍的互換性の証明   ――ジェームス・ブレスコット・ジュール ◇第24章 熱の特殊性とエネルギー変換の普遍性   ――ウィリアム・トムソンのジレンマ

Posted by ブクログ

2023/04/16

「熱学思想の史的展開2」山本義隆著、ちくま学芸文庫、2009.01.10 423p ¥1,540 C0142 (2023.04.21読了)(2022.02.26入手)(2021.06.15/6刷) 【目次】 第3部 熱量学と熱量保存則 第13章 熱量学の原理の提唱―ラプラスとラ...

「熱学思想の史的展開2」山本義隆著、ちくま学芸文庫、2009.01.10 423p ¥1,540 C0142 (2023.04.21読了)(2022.02.26入手)(2021.06.15/6刷) 【目次】 第3部 熱量学と熱量保存則 第13章 熱量学の原理の提唱―ラプラスとラヴォアジェ 第14章 気体の熱膨張と温度概念批判―ラプラス、ゲイ=リュサック、ドルトン 第15章 断熱変化と気体比熱をめぐって―《比熱変化理論》と《比熱・潜熱理論》 第16章 解析的熱量学の完成―ラプラスとポアソン 第17章 「熱運動論」は何ゆえに非力であったのか―「ラムフォード神話」をめぐって 第4部 熱の動力―カルノーとジュール 第18章 新しい問題の設定―熱の「動力」―カルノーとワット 第19章 理想的熱機関の理論―カルノーの定理 第20章 カルノー理論の構造と外延―熱力学の第1ページ 第21章 間奏曲―熱波動論の形成と限界―ヤング、ヒューエル、カルノー 第22章 〈力〉の保存と熱の仕事当量―ローベルト・マイヤー 第23章 熱と仕事の普遍的互換性の証明―ジェームス・プレスコット・ジュール 第24章 熱の特殊性とエネルギー変換の普遍性―ウィリアム・トムソンのジレンマ 注 ☆関連図書(既読) 「熱学思想の史的展開1」山本義隆著、ちくま学芸文庫、2008.12.10 「磁力と重力の発見1 古代・中世」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「磁力と重力の発見2 ルネサンス」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「磁力と重力の発見3 近代の始まり」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「一六世紀文化革命 1」山本義隆著、みすず書房、2007.04.16 「一六世紀文化革命 2」山本義隆著、みすず書房、2007.04.16 「福島の原発事故をめぐって」山本義隆著、みすず書房、2011.08.25 「プリンキピアを読む」和田純夫著、ブルーバックス、2009.05.20 (「BOOK」データベースより)amazon カルノー28歳、わずか1篇の論文『火の動力』で、熱力学の基礎を確立した。イギリスに誕生した蒸気機関は、フランスで効率改良の理論研究が進められ、彼は熱の生む動力の絶対的な制約を見いだす。だがその理論は巨視的自然の究極の真理に触れるラディカルなもので、技術者にも物理学者にも受け入れられることなく長く埋もれる運命となる。第2巻は、熱力学草創期。熱素説の形成と崩壊、そして熱力学第1法則、エネルギー原理の確立と進む。さらに議論は熱力学第2法則とエントロピー概念の形成へとのぼりつめていく。欧米にも類書のない広がりと深さに裏づけられた、迫力ある科学史。

Posted by ブクログ

2013/04/09

ワットの蒸気機関が出てきて話は佳境へ。てっきり熱力学の始祖はカルノーだと思っていたのだが、カルノー自身は熱とエネルギーの等価性を認めていなかったとは知らなかった。しかしそういった物理学的には「よくわからない」状態で熱機関が実用に供されていた事実には驚く。つまり熱機関を動かしてみて...

ワットの蒸気機関が出てきて話は佳境へ。てっきり熱力学の始祖はカルノーだと思っていたのだが、カルノー自身は熱とエネルギーの等価性を認めていなかったとは知らなかった。しかしそういった物理学的には「よくわからない」状態で熱機関が実用に供されていた事実には驚く。つまり熱機関を動かしてみて初めて熱力学の原理がわかったということだ。しかしまあ飛行機が飛ぶ原理ですら、実はよくはわかっていないというからなあ。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品