1,800円以上の注文で送料無料

物語日本史(中) 講談社学術文庫349
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

物語日本史(中) 講談社学術文庫349

平泉澄(著者)

追加する に追加する

物語日本史(中) 講談社学術文庫349

1,100

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 1979/02/10
JAN 9784061583498

物語日本史(中)

¥1,100

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/11/22

 小学生の頃から平泉澄先生の「少年日本史」を何十回も読んできた。 この物語日本史は「少年日本史」を読みやすいように3部に分け、なおかつタイトルに「物語」をつけて、社会科学としての歴史学から一歩引いてますよ、と予防線を張って出版されたものだ。 あえて旧仮名遣いで「少年日本史」を書い...

 小学生の頃から平泉澄先生の「少年日本史」を何十回も読んできた。 この物語日本史は「少年日本史」を読みやすいように3部に分け、なおかつタイトルに「物語」をつけて、社会科学としての歴史学から一歩引いてますよ、と予防線を張って出版されたものだ。 あえて旧仮名遣いで「少年日本史」を書いた平泉澄先生なら物語日本史出版した人達を叱るであろう。 たしか中野信子さんだったか、テレビの討論番組で、「日本人は、特に日本のワカモノは、世界の人達からは、『有り難いほど馬鹿だ』と思われている」と発言していた。 たしかにその通りだ。 いや、平泉澄先生に言わせると、世界に冠たる大日本帝国にあっても日本人など西欧人は成り上がりのサル程度にしか認識していなかった。戦後の若者に限った話ではない、と。戦後ますますバカモノ化した若者が増えたになったのは間違いないように思うが。 欧米人は武士、侍には一目置いていたが、維新後の欧米文化を吸収することに目が眩んで武士の精神を忘れ始めた日本人をものまねサルと侮るようになった、それについて危機感を持ったのが平泉澄先生であった、戦後の焼け野原で誇りを失いまさにGHQの犬に成り下がろうとする日本に。だからこそクーデター計画まで立てたのであろう。 本書は社会科学、歴史学とは言い難く、まさに神話のごとく物語日本史である。 高名なる学者の優れた研究によると日本人は周辺のどの民族をかけあわせても日本人独特の遺伝子にはならない云々、という記述、まったく科学ではなく、生命科学や考古学の見地からすると全く出鱈目である。が、日本人の精神を大切にしましょう誇りを失わないように世界な胸を張りましょうと子供たちを勇気づけるにはそれで良いのだ。 誇りを失い地に足がついていない現代の若者を見れば納得いくはずだ。 しかし、気をつけなければならない。少なくとも科学としての歴史を学ぼうとする人達は、皇国史観、平泉澄先生の個人的私的歴史観を宗教教義のように信じてはいけない。 「少年日本史」は子供向けに書かれた本ではあるが、批判能力客観的視点が不十分なな子子供達から山口二矢が生まれる可能性がある。 この本は正しい指導者のもとに子どもたちが読むべき本である。あるいは十分な見識を持った者が、平泉澄先生が描いた世界の中のあるべき日本を理解するために、現代日本を批判的に見るために読むべき本である。

Posted by ブクログ

2022/08/31

平安時代,鎌倉時代,室町時代の500年くらい。 北条と足利は朝廷の賊軍として扱われる。 承久の乱が「承久の御計画」と表現されるのは,乱は下の者が上の者に起こすものだからだな。朝廷と幕府が対立すれば,いつだって下は幕府だ。だから,建武の新政も「建武の中興」である。 現在放送中の大河...

平安時代,鎌倉時代,室町時代の500年くらい。 北条と足利は朝廷の賊軍として扱われる。 承久の乱が「承久の御計画」と表現されるのは,乱は下の者が上の者に起こすものだからだな。朝廷と幕府が対立すれば,いつだって下は幕府だ。だから,建武の新政も「建武の中興」である。 現在放送中の大河ドラマは北条家が主人公なので朝廷側に立った語りではない(もともと北条家が作った吾妻鏡が話のベース)ため,ついつい北条視点で見てしまうけれど,本書の徹底した賊軍扱いは歴史はどの視点で見るかが重要であることを考えさせてくれる。 日本の歴史が朝廷(天皇)を核として連綿と積み重なっているからこそ,朝廷視点で歴史を語ることができるし,時代の変化も朝廷抜きでは考えられない。朝廷(天皇)に対する見方が広がるし深まるなぁ。

Posted by ブクログ

2014/10/25

中巻では、藤原氏の全盛期から室町時代までを扱っています。 やはりこの巻の特色は、足利氏を逆賊として明確に規定するとともに、南朝の歴史について詳しく触れていることでしょう。「青葉茂れる桜井の」で始まる歌によって親しまれていた大楠公の桜井の別れなど、物語としてもおもしろく、本書が対...

中巻では、藤原氏の全盛期から室町時代までを扱っています。 やはりこの巻の特色は、足利氏を逆賊として明確に規定するとともに、南朝の歴史について詳しく触れていることでしょう。「青葉茂れる桜井の」で始まる歌によって親しまれていた大楠公の桜井の別れなど、物語としてもおもしろく、本書が対象としている若い読者にとって興味深いのではないかと思います。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品