- 新品
- 書籍
- 書籍
ダーウィンのジレンマを解く 新規性の進化発生理論
3,740円
獲得ポイント34P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | みすず書房 |
発売年月日 | 2008/08/19 |
JAN | 9784622074052 |
- 書籍
- 書籍
ダーウィンのジレンマを解く
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ダーウィンのジレンマを解く
¥3,740
在庫なし
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
面白かったけど難しすぎて大筋内容わかったところでスキップしました。また気が向いたとき続きを読もうと思います。あと会社での評判も若干悪かった気がする。
Posted by
『新規性をどう実現するか』 「すべての表現型の新規性は、既に存在する表現型の再編成である」 (突然)変異と(自然)淘汰の2本柱で成り立つダーウィン進化論。インテリジェント・デザイン論者の指摘する欠点は生物の「単純化できない複雑さ」。単ダムに変異を起こしていて、時間は足りるのか、...
『新規性をどう実現するか』 「すべての表現型の新規性は、既に存在する表現型の再編成である」 (突然)変異と(自然)淘汰の2本柱で成り立つダーウィン進化論。インテリジェント・デザイン論者の指摘する欠点は生物の「単純化できない複雑さ」。単ダムに変異を起こしていて、時間は足りるのか、と。ランダムな変異で、翼ができるのか、と。 本書(原著は2005出版)では、これまでの研究成果をもとに、促進的変異理論というものをとく(が、正直生物系の話題の細かいところはついていけなかった汗)。 事実確認: 形態/生体レベル→多様である 細胞レベル→コアプロセスが保存されている、遺伝子数は少ない (このギャップをどう説明するか) いかのことをどういう説明なら実現できるか: ある面で有利な変化が、他の部分で致死的な変化となる可能性をどう減らすか 単位遺伝子変異あたり、表現型変化量をいかに増やすか 変異が起きた時の致死率を以下に抑え、集団内の遺伝的多様性を増やせるか(犬とかすごい種類が多いけど、混血可能) →促進的変異理論なら説明できる 「弱い連係」(ファジーな連係);歯車だと、ちょっと離れたら動かなくなるが、血管みたいなのは形が変わっても柔軟に接続し直せる 「探索的挙動」;ランダムな挙動と、正のフィードバックの組み合わせ(アリが餌を探す時のような感じ) 「区画化」;体の部分部分のモジュール化 コアプロセスが拘束され、それに基づいた用法に影響する調整の部分が変化することで、多様な表現型が実現する。 この本の内容を、何かしらの事業アイデアを考えるときにどう新規性を実現するか、という問に敷衍すると、どうなるのだろう。 区画化・コアプロセス→ビジネスモデルの枠組み(既存のものから引っ張ってくる) 遺伝子変異→要素の変更 多様性の確保のための致死率減少→倒産可能性を極力減らす(当たり前?)、もしくはFail Safe設計かな
Posted by
紹介されているひとつひとつの知見は、ここ10年くらいで徐々に明らかにされてきたことであり、そこから導き出される「進化可能性を促進する変異の優先的保存」という考え方も皆が薄々感じていたことだったんだろう。そこに、進化という出来事のグールド的な解釈とドーキンス的な解釈の両方を満たす形...
紹介されているひとつひとつの知見は、ここ10年くらいで徐々に明らかにされてきたことであり、そこから導き出される「進化可能性を促進する変異の優先的保存」という考え方も皆が薄々感じていたことだったんだろう。そこに、進化という出来事のグールド的な解釈とドーキンス的な解釈の両方を満たす形があるということも。本書の功績は、それをカッチリとした議論にのせ、詳細の議論に移るための土台を用意したことだろうか。
Posted by