1,800円以上の注文で送料無料

風の歌を聴け
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1221-04-07

風の歌を聴け

村上春樹(著者)

追加する に追加する

風の歌を聴け

1,430

獲得ポイント13P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 1979/07/25
JAN 9784061163676

風の歌を聴け

¥1,430

商品レビュー

3.7

67件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/13

65点 考察系純文学なのかな?こちらの知性と感性をためされているような気にさせられる小説。たしか独特の世界観は感じられるが面白い面白くないで判別すると全く面白くはない。凄い凄くないで判別すると凄そう

Posted by ブクログ

2025/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前回に引き続き、村上春樹に長編作。 相変わらず秀逸なワードチョイスがあったので紹介していく。 もちろん、あらゆるものから何かを学び取ろうとする姿勢を持ち続ける限り、 年老いることはそれほどの苦痛ではない。 これは一般論だ。 この文章は、浅井リョウの『生殖記』風に言えば、とてもしっくりきた。 よく耳にする言葉として、 「大人になりたくない」と言ったものや、 「ずっと子供でいたい」と言ったものが挙げられるが、 僕は割と大人になりたかったし、年老いることが苦痛ではなかった。 といっても特出した理由はなくただ漠然と思っていたのだが、 この文章が心の霧を晴らすように、ジグゾーパズルの最後のピースがはまるかのように、僕の心にはただしっくりときたのだ。 この考え方を、はっきりと一般論だ。と言い切るところなんかは、 のちのち出てくる 誰もが知っていることを小説に書いて、一体なんの意味がある? にもつながってくるのかなとも思った。 また 放っておいても人は死ぬし、女と寝る。 そういうものだ。 という表現も僕は気に入った。 というのも、つい最近まで僕は性欲=悪のような考え方をしていたからだ。 よーく考えてみれば、三代欲求のうちのひとつを 否定するのも無理があるなと思う。 実際多くの人は自分の性欲に対して正直に生きているし、 それを羨ましいとも思うこともしばしばあった。 そのことを言語化してくれる村上春樹さんのワードチョイスは、 本当に僕の心の中を鮮明に映し出してくれて、 言語化することの大切さを教えてくれた。 また、後々出てくる 鼠の小説には優れた点が二つある。まずセックス・シーンの無いことと、それから一人も人が死なないことだ。 という部分にもつながっていく。 自然の摂理である死とセックスをあえて自分の小説には入れずに、 自分の存在意義を小説という表現で生み出している。 そしてきわめつけはこれ。 みんな同じさ。 何かを持っているやつはいつか失くすんじゃないかと心配しているし、 何も持っていないやつは永遠に何も持てないんじゃないかと心配している。 みんな同じさ。 だから早くそれに気づいた人間が ほんの少しでも強くなろうって努力するべきなんだ。 振りをするだけでもいい。 そうだろ? 強い人間なんてどこにも居やしないさ。 強い振りのできる人間がいるだけさ。 本当に胸に響く一言だと思った。 それこそ最近彼氏と別れた僕にとっては思い当たる節があった。 というのも、彼氏が欲しいという一面と、 彼氏がいない程度でこんなに弱ってしまう自分の情けなさ、 そして自分ひとりでも人生が楽しめるようになりたい (強くなろうという努力、もしくは強がり)という気持ちが そのまま反映されたような文章に出会えてよかったなと思った。 そして自分と同じ悩みをもつ人が、 自分が思っている以上にいると知れることだけで助けになるし、 その悩みに対する解決策を漠然とでも与えてくれるのは 人生という暗闇に光を差し出してくれるようで、 この作品も前回同様自分の人生に新たな概念、考え方を与えてくれた。 とはいうものの、この作品の内容を理解するのは本当に難しく、 一周しただけではただ漠然といい本だな〜としか思えなかった。 一周後に解説をしている方のnoteを読んでみると、 全く自分では気づけなかった出来事や着眼点がみるみる出てきて、 これは2週目を読まなくてはいけないなという本能に従い、 もう一周してきます。↓ 2周目読破してきました。 ストーリーがすらすらと入ってきて気持ち良い! 鼠と4本指の女の子との関係が明白になったことにより、 いろいろな行動の原因、理由が明らかになり、彼らが考えていることもわかった。 「なぜ止めた?」 「さあね、うんざりしたからだろう? でもね、俺は俺なりに頑張ったよ。 自分でも信じられないくらいにさ。 自分と同じくらいに他人のことも考えたし、おかげでお巡りにも殴られた。」 今となっては鼠のこの台詞にも納得がいくし、 あまりにもこの鼠の気持ちに深く同情してしまう。 「頭の上をね、いつも悪い風が吹いているのよ。」 「風向きも変わるさ。」 「本当にそう思う?」 「いつかね。」 そしてこのセリフがこの物語の全てを握っているのかなとも思った。 途中で出てきた、「僕」の飛行機の考え方のように、 我々自身では運命を変えることはできず、その場その場における風、 すなわち人生の流れに従って生きていくしかないのだと。 むっちゃ深い。 初見じゃ見抜けないよ。村上さんすごい。 だいぶ時代に逆行していますが、ハルキスト、名乗ります。

Posted by ブクログ

2024/07/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読書会のため再読。 瑞々しい! 孤独と喪失、仏文学の直子的な女の子、戦争、学生運動からの理想と現実とか、そういうものを書き続けているんだな、春樹さんは。 と、『街とその不確かな壁』の1章を思い出しながらあらためて感じました。作家ってそういうものでは?きっと書きたいことは一貫しているはず。 でも、自分もずいぶんと大人になり、 おかげで、鼠も僕も小指のない女の子のことも、とにかく愛おしく感じ、今回の感想はただ 「僕は・君たちが・好きだ。」 この言葉に尽きます

Posted by ブクログ