
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1202-01-07
フードファディズム メディアに惑わされない食生活 シリーズCura

1,320円
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央法規出版 |
発売年月日 | 2007/10/20 |
JAN | 9784805830048 |
- 書籍
- 書籍
フードファディズム
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
フードファディズム
¥1,320
在庫なし
商品レビュー
3.7
13件のお客様レビュー
それさえ食べれば健康が確約される「マジックフーズ」や、逆にそれを食べると病期になる「悪魔スーズ」は無い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
群馬大学教育学部、高橋久仁子教授著 「フードファディズム メディアにまどわされない食生活」 2007年発行 安部司著「食品の裏側」「食品の裏側2」を読んだ私に、 歯科医の友人が薦めてくれたので読んでみました。 fad=一時的な熱中 ある意味「食品の裏側」と対峙する本だけど、 実は安部氏と意見が一致する部分も多い。 野菜ジュースを飲めば野菜は充分などという考えは大間違い、 ということなど。 (メモ) 著者が引用している、あるアメリカの研究者による指摘では、 「その支持者が熱狂的に取り入れた食行動の異常なパターン」と定義(19) 食品成分に「栄養効果」とは別に「身体に良い効果」を期待する時、量を考慮しないとフードファディズムに陥りやすい。 一例として、ニガウリ(ゴーヤー)の血糖値を下げる効果。 ラットの実験では効果があったが、体重と比べると与えた量がとても多い。体重50キロの人なら9.5キロのニガウリに相当。(50) なお、ニガウリをたくさん食べている沖縄県は、糖尿病死亡率が男女とも第二位(ワースト2)。(56) 飢餓こそ食における最大の危機、であり、食料自給率39パーセントの日本が危機に直面していることを実感している人は少ない。 ○○は身体に悪い、食べ過ぎ、食べなさすぎ、ばかりを気にするフードファディズム。(57) 健康食品の問題点 1.有害物質を含むものがある 2.医薬品成分を含むものがある 3.一般的食品成分でも病態によっては有害作用をもたらす 4.抽出・濃縮等による特定成分の大量摂取が問題を生むことがある 5.食生活の改善を錯覚させる 6.「治療効果」の過信で医療をないがしろにする 7.非食品の食品化(69) 中国から輸入した減肥茶から薬剤フェンフルラミンが検出されることがある(72) 強精を暗示する製品にバイアグラの成分であるクエン酸シルデナフィルがしばしば検出される(72) マスメディアによる食情報の問題 2006年、TBSが放送した「白インゲン豆を使用したダイエット法」で嘔吐や下痢などを訴える人が続出し、30人が入院したのは、調理法で3分程度炒るとされたが、それではレクチン等の有害物質が無害化しなかったから。(97) 納豆品切れ、結局、あるある大事典放送終了問題も説明している(94) 著者の研究室が2004年に行った調査によると、 「よく見る健康情報娯楽番組が多い人たちには肥満が多い」という結論を得た。 テレビ好きだから身体を動かさないこともあるかもしれないが、「1日に多様な食品を食べるようにしている」「食事には主食、主菜、副菜をそろえる」と答えた人が多く、結局、テレビで身体にいいと言っているものをあれこれと食べ過ぎているのではないか。(107) 外食する場合、「ざるそば」「おにぎり」「ハンバーガー」だけは避けたい。 ざるそばやおにぎりに牛乳とトマトが、ハンバーガーにトマトが加わると一応は食事の形になる。 おにぎりとハンバーガーは持ち帰ってトマトや牛乳を添えられるが、そば屋にトマトや牛乳は持ち込めない。(182) ハンバーガーを危険だと批判する人は多いが、そばを食べていれば健康、安全だなんて思っている人は、やはりフードファディズムに陥っているかもしれませんね。
Posted by
とても共感できる本 極端に体に良い食物も悪い食物もなく、健康食品や有害食品の主張には摂取量の概念が欠落しているという主張はわかりやすい。塩も大さじ2杯一度に飲み下すと人によっては致死量になるが、だからまったく摂取しない方がよいということにはならない。 植物性食品や全粒粉は善玉で動...
とても共感できる本 極端に体に良い食物も悪い食物もなく、健康食品や有害食品の主張には摂取量の概念が欠落しているという主張はわかりやすい。塩も大さじ2杯一度に飲み下すと人によっては致死量になるが、だからまったく摂取しない方がよいということにはならない。 植物性食品や全粒粉は善玉で動物性蛋白質は悪玉という風潮も栄養学的には根拠がないことがよくわかる。 以前から、伝統食は栄養的にバランスが取れているはずと思っていたが裏付けられた。
Posted by