![京都花街の経営学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001562/0015628903LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
京都花街の経営学
![京都花街の経営学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001562/0015628903LL.jpg)
1,760円
獲得ポイント16P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社/ |
発売年月日 | 2007/09/20 |
JAN | 9784492501764 |
- 書籍
- 書籍
京都花街の経営学
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
京都花街の経営学
¥1,760
在庫なし
商品レビュー
3.5
15件のお客様レビュー
「水揚げは今はありません」と断言されてて、綺麗なところだけ書かれてるんだろうなと思った。 でも、京都花街のしくみについてはなんとなくわかった。
Posted by
色々な知らない世界があるもんだなぁと。 京都の花街の成り立ちや仕組みがこれ一冊でわかる。 一見さんお断りや現金がいらなくて遊べるシステムなど。 特にお客さんが、芸者さんを育てる仕組みはまさしく、AKBだなぁーと。 秋元さんはここから着想を得たのかも。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
コンサル会社(ISO9001とか品質管理の関係)の先生が紹介してくれた本。 350年以上の歴史をもち、 特段明文化されていないのに きちんとしたビジネスモデルを持っている。 お化粧や着物によって、経歴や地域が一目でわかり 集まった芸舞妓さんが特段打ち合わせをしなくても、すぐに役割がわかるとか、 クレームがあったときの受ける人が決まっていて対処法もあって とか お茶屋、置屋、関係の取引先、 とか それらのお金の仕組み とか 人事評価システム とか… この夏、初めて先斗町の川床で食事したり 舞妓さんをみかけたり、したので とりつきやすく、 また本は分かりやすく、書いてありました。
Posted by