![サクラソウの目 繁殖と保全の生態学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015491708LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 地人書館/地人書館 |
発売年月日 | 2006/06/03 |
JAN | 9784805207758 |
- 書籍
- 書籍
サクラソウの目
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
サクラソウの目
¥2,200
在庫あり
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
中国を中心にしたサクラソウではなく、 日本のサクラソウを中心に展開していたので、ちょっとがっかり。 しかし、サクラソウが、日本の自生地について、 くわしくのべられていたし、 サクラソウの生態をまもるということに 結構、エネルギーがそがれていたので、ちょっと満足。 ダーウィンがサ...
中国を中心にしたサクラソウではなく、 日本のサクラソウを中心に展開していたので、ちょっとがっかり。 しかし、サクラソウが、日本の自生地について、 くわしくのべられていたし、 サクラソウの生態をまもるということに 結構、エネルギーがそがれていたので、ちょっと満足。 ダーウィンがサクラソウの研究をしていたことをしり、 ダーウィンの知的好奇心の多面さに驚く。 確か、ミミズもやっていたはず。 異型花柱花 というめしべの位置が違い、おしべの長さが違う型があることに、 自然のふしぎさを感じさせる。 サクラソウの目が、 ハッキリ見えるものと少しボンヤリして見えるものの違いがそこからうまれる。 今度、また麗江に行ったときに、見てみよう。 環境を保全するというのは、 サクラソウの生態を知ることであるが、 サクラソウが自然に繁殖するには、種子を作ることであり、 その助けとなる。 ポリネーター(花粉を運ぶ虫)が必要である。 その虫が生育できる環境が必要だ。 というのは、確かにそうだ。 自然はどんどん破壊され、自生していた草花たちは、 どんどん少なくなっていく。 今、自然を守るべきだといっても、 守るべき自然はほとんどなくなってきている。 人間の生活している部分も含めて、生態を考える時期にきている。 自然を見る視点は、ニンゲンにとってどのような価値があるか ということだけで見ることに、やはり大きな問題がありそうだ。 保全生態学について、後半かかれているが、 やはり、ちょっと、はしょりすぎな感も否めない。 サクラソウを、日本の視野だけで見るのでなく、 もっと世界的に見て、どうなっているのか、という ことを深めて欲しいと おもった。 なにか、舌足らずで、ちょっと不完全燃焼であった。
Posted by