商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社 |
発売年月日 | 2005/08/10 |
JAN | 9784087747652 |
- 書籍
- 新書
円生と志ん生
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
円生と志ん生
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
3.8
6件のお客様レビュー
2019.10.5市立図書館 宮藤官九郎が大河ドラマを手がけるに当たってヒントになったという一冊。古今亭志ん生と三遊亭円生が満州に慰問に渡ったものの終戦の混乱で苦労してなんとか帰国したという逸話をもとにしたお芝居。主演の二人の他に女優4人が場面ごとに旅館の女将と相客となる現地妻、...
2019.10.5市立図書館 宮藤官九郎が大河ドラマを手がけるに当たってヒントになったという一冊。古今亭志ん生と三遊亭円生が満州に慰問に渡ったものの終戦の混乱で苦労してなんとか帰国したという逸話をもとにしたお芝居。主演の二人の他に女優4人が場面ごとに旅館の女将と相客となる現地妻、娼妓置屋の女性たち、開拓村から逃げてきた若い母親たちの亡霊(?)、大連高女の女学生と教師、修道女ら、落語家たちといきあわせる違う役で登場する。渡航した行きがかり上「文化戦犯」として追われ、着の身着のまま難民としてうろうろする二人がかなしくもおかしく、大河ドラマの孝蔵の物語に親しんできたおかげで「なにもかもカミサンにまかせて成り行きのまま」とか「なめくじ長屋」とかよくわかったし、森山未來&中村七之助で脳内再生できて楽しかった。 (ちなみに2005年のこまつ座の上演は角野卓造&辻萬長、和田誠の訃報に接したところで表紙のふたりの似顔絵と裏表紙の円生と志ん生の似顔絵にあらためてみいってしまう)
Posted by
「円生と志ん生」は2005年に上演した井上ひさしさんの戯曲。 当然ながら上演はこまつ座で、確か初演を観た記憶があります。 あまりにも有名な(落語ファン、というより「落後史ファン」にとっては、ですが)、「古今亭志ん生と三遊亭円生が、戦後直後に満州から帰国できずに散々苦労をした」、...
「円生と志ん生」は2005年に上演した井上ひさしさんの戯曲。 当然ながら上演はこまつ座で、確か初演を観た記憶があります。 あまりにも有名な(落語ファン、というより「落後史ファン」にとっては、ですが)、「古今亭志ん生と三遊亭円生が、戦後直後に満州から帰国できずに散々苦労をした」、という実話の演劇化です。 ちょうどつい最近NHKのドラマで「どこにも無い国」という、まさにこの時期のお話がやっていて、なかなか映像にならない「戦後直後の新京や大連の無政府状態」が観られて、興味深かったです。 あらすじでいうと、本当に割と叙事的で。 ただ、苦労と放浪の中でも、とにかく落語を演じるという工夫や情熱に賭けるふたりの姿、というのがちょっと胸アツ。 ただ、実話としてのパンチ力も含めて、志ん生と円生、それぞれの自伝を活字で読んだ方が圧巻。 そういう意味では、終わりの淡々とした感じも含めて、井上戯曲としては、「大傑作」というグループには入らないと思いました。 (今回ちょっと縁があって活字で再読して、改めて思いました) ただ、実話の悲惨さに対してあるリスペクトと鎮魂の感覚で、このくらいに叙事的にしか語れない、という作者の距離感のなせる意図かもしれません。ひょっとしてまた年月を経て巡り合ったら、このくらいのほうが気持ちいい、ということもあり得るのが読書の醍醐味だったりもします。 ちなみに、井上ひさしさんの「文学作品」としても、実は戯曲がいちばんなのでは?と僕は思っているのですが、 (無論、それを上演された演劇を生で見る、というのがベストなのでしょうが) 個人的には「雨」「化粧」「きらめく星座」「闇に咲く花」「人間合格」「父と暮らせば」「紙屋町さくらホテル」あたりが大好きです。 また、未読、未見の戯曲演劇も多数あるので今後、読むなり再演を観るなり、というのが長く細くの楽しみであります。
Posted by
20160702 演劇はあまり見た事が無い。台本だけでも面白いがやはり役者がどう演じるか?は観るしか無い。又やらないかな。
Posted by