1,800円以上の注文で送料無料

議論の論理 民主主義と議論
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-02-01

議論の論理 民主主義と議論

足立幸男(著者)

追加する に追加する

議論の論理 民主主義と議論

3,080

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 木鐸社/
発売年月日 1997/01/30
JAN 9784833290067

議論の論理

¥3,080

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/07/15

実に役立つ情報が、これでもかと詰まっている。「論理的に考える」とはどういうことなのかが、余すところなく書かれていて、その明快さにときおり震える。 古い本でソ連とか共産主義とかディスコとかが出て来て、その時代性にニヤリとできたりする。 逆に言えば話題はとても古いのに今なおこれだけ...

実に役立つ情報が、これでもかと詰まっている。「論理的に考える」とはどういうことなのかが、余すところなく書かれていて、その明快さにときおり震える。 古い本でソ連とか共産主義とかディスコとかが出て来て、その時代性にニヤリとできたりする。 逆に言えば話題はとても古いのに今なおこれだけの価値を保っているということは、本書がいかに良書であるかを物語っているともいえるんだよね。 論理的思考について知りたい人には必読の書。

Posted by ブクログ

2010/01/01

福澤一吉氏(『議論のレッスン』)推薦。 トゥールミンの議論モデルを基礎にして、議論を論拠の種類を軸に類型化することを試みている。 序論  理性的言論による議論が機能するための社会的条件 第1章 古典的三段論法の理論の整理・概観と適用限界 第2章 トゥールミン・モデルを基礎とした...

福澤一吉氏(『議論のレッスン』)推薦。 トゥールミンの議論モデルを基礎にして、議論を論拠の種類を軸に類型化することを試みている。 序論  理性的言論による議論が機能するための社会的条件 第1章 古典的三段論法の理論の整理・概観と適用限界 第2章 トゥールミン・モデルを基礎とした議論の類型化 第3章 ソフィストにならないためのソフィストリー研究 第4章 理論の応用による論争分析の例

Posted by ブクログ

関連ワードから探す