1,800円以上の注文で送料無料

親子で遊びながら作文力がつく本 メモをつないでパパッと完成!
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1218-02-10

親子で遊びながら作文力がつく本 メモをつないでパパッと完成!

松永暢史(著者)

追加する に追加する

親子で遊びながら作文力がつく本 メモをつないでパパッと完成!

1,210

獲得ポイント11P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 主婦の友社/
発売年月日 2003/08/01
JAN 9784072362860

親子で遊びながら作文力がつく本

¥1,210

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/08/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

お子さんは、作文が好きですか? って、作文どころか鉛筆を持つのもキライです。 子どもが喜んで作文に取り組むようになる技の紹介。 1)アタマに浮かぶ言葉をメモしていく ・まずは質問する。 どこへ行った? どうやって行った? どんなところだった? なにが目に浮かぶ? 自由時間てなにしたの? なにがおかしかった? なにが一番心に残る? 友達って、誰と一緒だった? ・思いつくことを褒めること 2)メモの言葉を時系列に並べる ・最初はそれが無難 ・長い文章の時は部分をまとめて順番を決める 3)つなげて文章にする ・文章は書くというより作るもの 4)出来たものを人に読んで喜んでもらう ・繰り返し読んで褒める 字が大きくて実例が多く、わかりやすくあっという間に読める。 夏休みの大作というような作文を担任の先生にスルーされた話は切なかった、けど、これに近いようなことをもしかしてやっているのかも。 とりあえずチビちゃんに作文させるにはわかりやすい指導法かな。ある程度書けるように自信をつけるのに良さそう。 ただし、最後の読書感想文はいただけない。これこそ気になった箇所をメモしていけば良いんじゃあ?

Posted by ブクログ

2012/07/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

作文というか、文章を書くことってとっても大事。 なにをするにもまとめるのに文章を書かなくてはいけないから。 そのコツが書かれてある本。 ただ、そのコツは(わたしにとっては)目新しいことではないので、★3つ。 後半に、本を読まなくても書ける読書感想文、というところがある。 でも、ま、娘たちにはちゃんと読ませよう。

Posted by ブクログ

2009/11/10

「公立校で伸びる子はここが違う!」が良かったので、続いて読んだが、期待はずれ。 紙に作文のテーマに関することをポンポン書いたメモをつなぐだけで、作文ができるという方法を紹介しているが、できたものはやっぱり、つないだだけの作文。正直、いい作文とは思えなかった。 また、本の始めで「型...

「公立校で伸びる子はここが違う!」が良かったので、続いて読んだが、期待はずれ。 紙に作文のテーマに関することをポンポン書いたメモをつなぐだけで、作文ができるという方法を紹介しているが、できたものはやっぱり、つないだだけの作文。正直、いい作文とは思えなかった。 また、本の始めで「型にはめるのはよくない」と書いていたので、「樋口裕一」さんらを唸らせる理論もあるかと思いきや、著者の根拠のない思い込みのみ。 最後の読書感想文の書き方にいたっては、読まずにやっつけ仕事で書く方法を紹介するというとんでもない有様。きちんとした読書感想文の書き方を紹介した上で書くならまだ分かるが、それもない。 とにかく残念。 この人の本は・・・もういいかな。

Posted by ブクログ