1,800円以上の注文で送料無料

経済の文明史 ちくま学芸文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

経済の文明史 ちくま学芸文庫

カールポランニー(著者), 玉野井芳郎(訳者), 平野健一郎(訳者), 石井溥(訳者), 木畑洋一(訳者), 長尾史郎(訳者), 吉沢英成(訳者)

追加する に追加する

経済の文明史 ちくま学芸文庫

¥1,540

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2003/06/10
JAN 9784480087591

経済の文明史

¥1,540

商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/26

経済人類学という分野があるのね。レポートに必要なところをさっと読んでみたが、あとで通読してみたいと思う。

Posted by ブクログ

2020/09/27

経済の文明史 (和書)2014年02月02日 16:44 2003 筑摩書房 カール ポランニー, Karl Polanyi, 玉野井 芳郎, 石井 溥, 長尾 史郎, 平野 健一郎, 木畑 洋一, 吉沢 英成 ファシズムと市場について今までこれほどみごとに批判する本を読んだ...

経済の文明史 (和書)2014年02月02日 16:44 2003 筑摩書房 カール ポランニー, Karl Polanyi, 玉野井 芳郎, 石井 溥, 長尾 史郎, 平野 健一郎, 木畑 洋一, 吉沢 英成 ファシズムと市場について今までこれほどみごとに批判する本を読んだことがない。カール・ポランニーさんは多分当たっているのだろうと感じました。僕は20代前半に柄谷行人さんの本を読んでこの人は当たっているという直観を得ました。そしてそこから物事を考えることをしてきました。今は40代ですがそういった衝撃と同じぐらいの影響を受けました。 企業ファシズムというものが市場とファシズムのメカニズムにある。ファシズムが個人間の関係としての社会としての社会主義の否定としてあり、市場はそういった社会の中にこそ埋め込まれるべきであるが市場に社会が埋め込まれるという逆転がそういった社会の否定としてあり、それは個人間の関係としての社会の否定であり、市場中心がファシズムと同じメカニズムになっていることをみごとに証明している。 これは市場の自己調整機能に埋め込まれた社会としての会社である企業がファシズムと同じ原理になってしまうという企業ファシズムのメカニズムを解き明かしている。 土地と労働と貨幣について自然と人間と国家による虚構に対応するという指摘が資本主義の世界を解明している。経済を民主主義にするという指摘はよかった。 カール・ポランニーさんにはびっくりした。

Posted by ブクログ

2018/10/28

wired・近代と社会・10位 なお、図書館には「経済と文明」ってのはある。 mmsn01- 【要約】 ・ 【ノート】 (wired) 古代の非市場社会との比較から、近代以降の市場経済社会がいかに特異な条件を前提に発生しているかを鮮やかに解き明かした経済人類学の古典的名著。...

wired・近代と社会・10位 なお、図書館には「経済と文明」ってのはある。 mmsn01- 【要約】 ・ 【ノート】 (wired) 古代の非市場社会との比較から、近代以降の市場経済社会がいかに特異な条件を前提に発生しているかを鮮やかに解き明かした経済人類学の古典的名著。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品