- 書籍
- 文庫
江戸お留守居役の日記
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸お留守居役の日記
¥1,320
在庫あり
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
江戸時代における各藩…
江戸時代における各藩の藩邸での様子を克明に記したものである。本書は萩(長州)藩を挙げて説明されているが、おそらくどこの藩も似たようなものであったのではなかろうか。
文庫OFF
江戸時代・寛永期の萩藩、江戸お留守居役だった福間彦右衛門の 日記から、そのお役目から大名屋敷の様子等を読み解いている。 プロローグ-福間彦右衛門の登場 第一章 お留守居役と幕閣・旗本 第二章 支藩との対立 第三章 萩藩の江戸屋敷 第四章 他藩との交渉 第五章 町人と江戸藩邸 第六...
江戸時代・寛永期の萩藩、江戸お留守居役だった福間彦右衛門の 日記から、そのお役目から大名屋敷の様子等を読み解いている。 プロローグ-福間彦右衛門の登場 第一章 お留守居役と幕閣・旗本 第二章 支藩との対立 第三章 萩藩の江戸屋敷 第四章 他藩との交渉 第五章 町人と江戸藩邸 第六章 御家のために 第七章 二つの代替わり エピローグ-彦右衛門の引退 図版・図表一覧、主要引用史料一覧、主要参考文献一覧有り。 寛永期は家光の時代。 まだ戦国末期の名残があり、島原の乱の影響や改易等での牢人が 多く存在した時代に萩藩の江戸藩邸にて、お留守居役を勤めた 福間彦右衛門。 藩主の信頼、幕閣や旗本との関係、支藩との対立、そして、 当主や家光の死、由井正雪の乱など、波乱に満ちたものでした。 それらを乗り越える交渉術等、外交官としてのお留守居役の役割が 詳細に描かれています。 また、大名屋敷の内部や生活の様子など、興味深い史料も多く、 大いに参考になり、かつ、楽しめました。
Posted by
江戸時代の高級官僚の様子が良くわかる。 不思議な程、今と全く変わらない人との付き合い。 これを読むと忠臣蔵の浅野家の留守居役は仕事をしていなかった!と言う事かな。
Posted by