![漂蕩の自由 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001265/0012657472LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1225-06-04
漂蕩の自由 中公文庫
![漂蕩の自由 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001265/0012657472LL.jpg)
880円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社/ |
発売年月日 | 2003/08/25 |
JAN | 9784122042490 |
- 書籍
- 文庫
漂蕩の自由
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
漂蕩の自由
¥880
在庫なし
商品レビュー
3.7
7件のお客様レビュー
これまでに出版された何冊かの旅エッセイをまとめて編んだもの。 ああ、これは「火宅の人」のあの時の旅行だなあ、などとうかがえる文章もある。 それにしても、ずいぶんいろんなところに旅したものだ。 バブルの時代には海外旅行が流行って、一般人もよく海外に出かけたが、それはほとんど旅行会社...
これまでに出版された何冊かの旅エッセイをまとめて編んだもの。 ああ、これは「火宅の人」のあの時の旅行だなあ、などとうかがえる文章もある。 それにしても、ずいぶんいろんなところに旅したものだ。 バブルの時代には海外旅行が流行って、一般人もよく海外に出かけたが、それはほとんど旅行会社が組んだツアー旅行だった。 檀流の旅とは、予定を立てないもの。 言葉が多少不自由でも、分かる範囲でコミュニケーションを取る、言葉を見よう見まねで取得する、あとは度胸。 他にも旅行記を読んで、放浪癖がある文筆家たちが何人か思い浮かぶ。 やはり、同じ人種だなと思う。 私は、先が見えないところ、特に言葉がわからないところに一人で行く勇気はない。 旅する人々は、先が見えないところだからこそ行きたいのだろう。うらやましいものだ。
Posted by
なんとなく美食の旅の記録みたいな体裁に誤魔化されてしまうけど、狂った無頼派という補助線を引くと、著者の異常性が浮かび上がってくる。海外に出かけて飛行機降りた途端に市場に特攻して見知らぬキノコを買いまくるとか、どう考えても異常者。どちらかというと海外で異常性が発揮されるので、海外の...
なんとなく美食の旅の記録みたいな体裁に誤魔化されてしまうけど、狂った無頼派という補助線を引くと、著者の異常性が浮かび上がってくる。海外に出かけて飛行機降りた途端に市場に特攻して見知らぬキノコを買いまくるとか、どう考えても異常者。どちらかというと海外で異常性が発揮されるので、海外のことが書かれた後半の方がより無頼。 前半は普通にユーモア豊富な無頼派グルメ紀行で、こちらも楽しく読んだ。自国のサツマ汁がおいしそう。
Posted by
漂蕩って美しい言葉だなあ。風に吹かれてあちらこちらへ思うがままに世界中さすらうなんてのは、女の身でなくても、今の時代には難しいだろうな。ネットがあれば「明日のことはわからない」なんて言えない。 檀一雄氏が世界中をさすらった思い出の寄せ集め。ニューヨークでは安宿の窓に足を垂らして...
漂蕩って美しい言葉だなあ。風に吹かれてあちらこちらへ思うがままに世界中さすらうなんてのは、女の身でなくても、今の時代には難しいだろうな。ネットがあれば「明日のことはわからない」なんて言えない。 檀一雄氏が世界中をさすらった思い出の寄せ集め。ニューヨークでは安宿の窓に足を垂らして座り、コーンフレークでバーボン飲んで、おしっこ垂れ流し(爆 まだ貧しく遅れた中国の見聞。 「マラケッシ」の市場での描写がいい。 「アラブの町の迷路は歴史とか時間とかをとろかしつくした、抽象の人間の流れに思われて、切ないほどの空漠が感じられたものだ」 そんな心持ちになってみたいような、なりたくないような。
Posted by