1,800円以上の注文で送料無料

もう施設には帰らない 知的障害のある21人の声
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

もう施設には帰らない 知的障害のある21人の声

「10万人のためのグループホームを!」実行委員会(編者)

追加する に追加する

もう施設には帰らない 知的障害のある21人の声

1,650

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央法規出版/
発売年月日 2002/12/24
JAN 9784805823088

もう施設には帰らない

¥1,650

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/24

知的障がいの方の生の声を読むことができる貴重な本。当事者が書かれる本は数ありますが、知的障がいの方の声をきちんとまとめている本はなかなかありません。 欄外の解説も親切で、背景をとらえやすくしています。

Posted by ブクログ

2011/12/12

この本から聞こえてくる知的障害施設体験者本人の声によって、見えにくい施設の実状を知ることができる。 それは一般に施設側あるいは行政側の専門家からの一方通行の情報しか無い中で、無視されてきた側からの貴重な生の声である。 この本による情報で今まで憶測でしかなかった実態を知ることが...

この本から聞こえてくる知的障害施設体験者本人の声によって、見えにくい施設の実状を知ることができる。 それは一般に施設側あるいは行政側の専門家からの一方通行の情報しか無い中で、無視されてきた側からの貴重な生の声である。 この本による情報で今まで憶測でしかなかった実態を知ることができ、そもそもこの声を生み出した施設の存在を反面教師として、今後の行政と施設の在り方を具体的に紐解いていかなければならないと思う。 施設の関係者特に現場の職員はこの本を深く読み解くべきである。 利用者と言う言葉さえ社会側が自分に都合よく用意した言葉であって、本人にしてみればそんな覚えなどないと言うことだろう。 現実には納得のないままの入所者でしかないと言うことを、どれだけ本人の納得と結び付けていけるかが、さし当って早急に解決していかなければならないことだろう。

Posted by ブクログ

2011/04/09

この本のなかで「自分のためにも、人のためにも、いい実験材料になれればいいと思います」というタイトルで収録されている米田光晴さんの話をテープ起こしをしてまとめることになって、図書館でこれと、続編の『もう施設には帰らない 2』を借りてきて読んだ。返却期限がきたり、貸出枠内のやりくりも...

この本のなかで「自分のためにも、人のためにも、いい実験材料になれればいいと思います」というタイトルで収録されている米田光晴さんの話をテープ起こしをしてまとめることになって、図書館でこれと、続編の『もう施設には帰らない 2』を借りてきて読んだ。返却期限がきたり、貸出枠内のやりくりもあって、いっぺん返したけど、また借りてきた。 米田さんは入所施設で35年暮らして、50歳をすぎてから地域に帰ってきた。「あまりにも自分が現実を知らなかった」と語っている。それは、「入所施設では、一人ひとり違う生き方を教えない」という問題提起だと、聞き取りをした牧野賢一さんがコメントしている。 ▼「僕を実験材料に」という積極的なメッセージは、つい否定しがちな私たちの入所施設に対する見方に対して、そんな薄っぺらい批判ではなく、入所施設に生きる人たち一人ひとりの人生をしっかりと見つめてほしい、自分たちの人生は決して否定されるものではなく、必死に生きてきた姿が今の自分なんだということを訴えているように思います。(p.20、脚注) 入所施設で生きるのはダメで、地域で生きるのはオッケー、そんな簡単な話なのか?と、問われている気がする。いろんなことが頭にうずまく。養護学校へ行くのはダメで、地域の学校へ行くのはオッケー、そんな話なのか? そもそも、なんで「ここか」「あそこか」の話になるのか。 生まれたときから高校卒業まで養護施設で過ごし、そのあと3年を通勤寮に入所、21歳からグループホームで暮らすという松本さんの話にも、ぐるぐるとする。 高校を卒業するまで、だいたい10人部屋、200人くらいの施設にいた松本さんは、通勤寮へ移るときに、職員から「今度は、二人部屋だよ」と言われたけど、「隣の声が全部聞こえて、ちっともうれしくなかった」と言う。「四畳半に二人なんて、職員だったら住めないのに」と言う。(pp.115-116) 職員と心が通じたことは、たった一人をのぞいて、なかったと。 ▼人を閉じ込める施設で働く職員は、そこにおるだけでどんどんひどくなる。いいほうへは絶対変わらへん。20年もいたからよくわかる。住んでいて元気になるところで働いたら職員も楽しいのに、なんでわからないんだろう。何が元気がでることかは、入ってる子に聞けばいい。簡単なこと。変な研修行っても無駄。(p.116) 今住んでいるグループホームでも悩みは多い、自分で責任をとるのもしんどい、「でも、自由を感じられるからやってられる、休みの日に何をしようかって考えるのはいいなあ」と松本さんは言う。米田さんも、同じようなことを言うてはった。 こないだ読んだ『地域生活のススメ』の福岡寿さんの小文も収録されていた。「施設の旅行を増やす。居室を個室にする。入浴を毎日にする。食堂の席を変える…。これが本当のニーズなんだろうか?」と書いてはった。それは「はじめに」で野沢和弘さんが書いてることにも通じることやなーと思う。 ▼自然に囲まれ、明るく、広々としていて、職員たちの処遇技術や意識が高い、素晴らしい入所施設もあります。親が愛情を込め、長い年月をかけて手作りで築いてきた入所施設もあります。では、こうした良い施設で暮らしている障害者は果たして幸せなのでしょうか? ときどき施設を訪ねてくる親や行政の関係者の目には素晴らしい施設に映っても、その中でずっと生活している人がどう思うのかはまったく別問題です。(p.3) この本とあわせて、米田さんも載ってる『PandA-J』を人から借りて読んだ。"地域"で暮らすこと、施設という場所のこと、いろんなことにつながってる話やと思いながら読んだ。ハンセン病療養所で50年暮らして、退所した森本美代治さんの小文も『もう施設には帰らない』には入っていた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品