- 新品
- 書籍
- 書籍
「マルチ能力」が育む子どもの生きる力
2,200円
獲得ポイント20P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2002/04/10 |
JAN | 9784098500116 |
- 書籍
- 書籍
「マルチ能力」が育む子どもの生きる力
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「マルチ能力」が育む子どもの生きる力
¥2,200
在庫なし
商品レビュー
3.5
3件のお客様レビュー
英語教育の研修でハーワード・ガードナーの「マルチ能力」理論について知りました。本書は当理論を語れる第一人者のトーマス・アームストロングが、教育に携わる人々を対象に執筆したものです。既に20年前の出版のため、指導例にカセットテープが出てくるなど時代の流れを感じざるをえませんが、理論...
英語教育の研修でハーワード・ガードナーの「マルチ能力」理論について知りました。本書は当理論を語れる第一人者のトーマス・アームストロングが、教育に携わる人々を対象に執筆したものです。既に20年前の出版のため、指導例にカセットテープが出てくるなど時代の流れを感じざるをえませんが、理論の大筋は今でも有効であると感じました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
教師の必読本というのは確かです。はたして今の地域にいる先生のどれくらいが知っているのだろうか。 今度から関わって行く学校は規模が小さいから取り組みやすいのかも、、、 P12 「マルチ能力」理論は、大人たちがどのように生き、どのような能力を活かして生活の糧を得ているのかを調べ、整理した結果に基づいて生まれた 「マルチ能力」理論では、「能力」を、これまでのように狭く捉えるのではなく、人間が生きるために使う多様な能力として定義 「受験」に代表されるペーパーテストを全面的には否定していませんが、私たちが"主な評価の手段"として使ってきたこのような学力テストは、実は子どもたちの能力のごく一部しか明らかにしてくれていない、という考え方をしています P29 「才能や「素質」ではなく「能力」ということばにこだわった、意図的に、 "才能"ということばを使って説明すると、「自分のような"平凡"な人間には関係ない」と思われてしまう P39 「マルチ能力」要約チャート P43 『鈴木メソッド』 P45 運動場ではきわめてにぶい動きしかできない人でも、じゅうたんを編んだりするなどの特技があれば「身体-運動能力的にすぐれている」と言うこともできる 「マルチ能力」理論とは、人間の中に、あるいは能力の枠を超えて持っている"特別に光る何か"に着目し、それを大切にする、という考え方なのです P47 「十人十色」の"学び方"があるはずなのですが、どうも多くの学校では「子ども全員が同じスピードで、同じ量を、同じ方法で理解できる」という前提のもとにものごとを勧める傾向があるようです 「学び方のスタイル」の理論 P55 教師の「マルチ能力」を診断するチェックリスト 空間能力6 身体3 言語4 論理5 自己7 自然4 音感4 人間6 P59 子どもたちの中からも"専門家"を探そう P62 能力を刺激する二つの体験『肯定体験』と『否定体験』 『肯定体験』とは、能力の成長の発火点となり、円熟に向かって発達し始めるきっかけとなるものなのです 『否定体験』とは、あることがきっかけで、その人の能力が勢いを失ってしまうような体験 例)図工の作品をけなされる、ピアノがうるさいと言われる、葉っぱのコレクションをゴミと言われるなど P70 8通りの学び方 P72- 子どもの「マルチ能力」を診断するチェックリスト P81 マルチ能力のピザ P82 マルチ能力に合わせたさまざまな教え方 P86 マルチ能力は具体的にイメージしやすく、わかりやすいことばで説明する事ができる 「マルチ能力」理論は、まさに子どもたちが学んだ内容を、「自分はどんな能力を使ったか」という観点から振り返ることができる方法といえます P105 プラトン「何かを教えるとき、"強制"はよくない。初期の教育をいうものは"楽しみ"でなければならない。楽しみの中でこそ、人は得意なものを見つけることができるからだ」 ルソー「子どもはことばからではなく体験から、本からではなく生きることを通して得た知識から学ぶべきだ」 P107 チーム学習、ホール・ランゲージ、サジェストピア P112 8つの能力を引き出す教え方 ブレインストーミングなども P221 アメリカ・インディアナポリスにあるキー・ラーニング・コミュニティー 8人の教師から始まった学校づくり クラスは年齢別でなく異年齢の子どもたちが集まってくじ引きで決められる 「学習に障害がある」「特別に突出した才能がある」で特別扱いはされない、多様性こそが授業を豊かにすると考えられている P273 「マルチ能力」とブルームの6段階の思考力 P278 『成長モデル』と『欠陥モデル』という捉え方 特殊教育を必要とする子どもたちを、「不完全」「障害」「病気」といった視点からのみ捉える必要はない 障害を持つ人を欠陥という視点からのみ見る捉え方を『欠陥モデル』、反対に障害をもつ子どもも「基本的には健康な個人である」と認める捉え方を『成長モデル』という
Posted by
|「マルチ能力」理論とは? |教師の「マルチ能力」 |子どもたちの「マルチ能力」を見出す |「マルチ能力」理論の導入 |「マルチ能力」を活かした授業プランの立て方 |「マルチ能力」を引き出す教え方 |「マルチ能力」と教室の環境 |「マルチ能力」と学級経営 |「マルチ能力」の学校 ...
|「マルチ能力」理論とは? |教師の「マルチ能力」 |子どもたちの「マルチ能力」を見出す |「マルチ能力」理論の導入 |「マルチ能力」を活かした授業プランの立て方 |「マルチ能力」を引き出す教え方 |「マルチ能力」と教室の環境 |「マルチ能力」と学級経営 |「マルチ能力」の学校 |「マルチ能力」の評価方法 |「マルチ能力」と思考力 |「マルチ能力」の応用分野 1.言語能力 2.論理的-数学的能力 3.空間能力 4.身体-運動能力 5.音感能力 6.人間関係形成能力 7.自己観察・管理能力 8.自然との共生能力
Posted by