- 新品
- 書籍
- 書籍
組織を動かす最強のマネジメント心理学 組織と働く個人の「心的エナジー」を生かす法
1,540円
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中経出版 |
発売年月日 | 2002/04/27 |
JAN | 9784806116127 |
- 書籍
- 書籍
組織を動かす最強のマネジメント心理学
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
組織を動かす最強のマネジメント心理学
¥1,540
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マネジメントで大事な視点は、1人1人の社員にとっての、①want(やりたいこと)、②can(やれること)、③need(求められること)である。 ①wantが「フロー理論」や「感情」、②canが「コンピタンス」、③needが「コミットメント」や「デリバラブル」といった概念とそれぞれ関連が深い。 そして、この①~③の視点は、エドガー・シャインが提唱した3つの問い、(1)何が得意か、(2)何がやりたいか、(3)何に意味・価値を感じるのか、に対応している。ただし、(2)は①wantに対応しており、これがモチベーションでは最重要だと考える。 人物像としてのリーダーは、「サーバントリーダー」が最も良いだろう。ヘルマン・ヘッセの『東方巡礼』に登場する召使い(サーバント)のレーオがその人物像として例えられる。彼の存在の大きさ、彼なしでは旅を続けられないことは、旅を続ける間に周りの人たちが次第に気づいていく。 以下は、気になった箇所を引用する。 チクセントミハイ(1975)によれば、やっていること自体が楽しい活動、つまりフロー経験の特徴として、6つの要素があげられている(P50)。 (1)行為と意識の融合 (2)限定された刺激領域への注意集中 (3)自我の喪失・忘却、自我意識の喪失 (4)自分の行為が環境を支配しているという感覚 (5)首尾一貫した矛盾のない行為が必要とされ、フィードバックが明瞭 (6)自己目的的な(autotelic)性質 後年の作品では、チクセントミハイ(1990)は、次のように敷衍している。 (1)能力を必要とする挑戦的活動 (2)行為と意識の融合(上記(1)と同じ) (3)明確な目的(上記(6)とかかわる) (4)フィードバック(上記(5)と部分的に対応) (5)今していることへの注意集中(上記(2)に対応) (6)困難な状況を自分が統制しているという感覚(上記(4)に対応) (7)自意識、自己感覚の喪失、対象や環境と一体になり自己を吟味する余地がないこと(上記(3)に対応) (8)時間が普通とは異なる速さで進むこと、あるいは時間の圧力からの自由 さらに、感情面からのフロー経験に対するアプローチでは、楽しみやフロー経験という現象を概念化し操作化するための次元の一つとして、感情に関しては、エモーショナル・リリース(emotional release:「情緒的開放」と訳される)という要因が含まれる(チクセントミハイ、1975)。要するに、感情の発露があってすっきりした経験のことを言う。これは没頭によるエナジーの開放である。フローという文字通り、エナジーが流れ、自然の流れのような発露となる。 楽しみ(enjoyment)と快楽(pleasure)の区別は、(1)心的エナジー(psychic energy)と注意(attention)、及び(2)自己成長である(チクセントミハイ、1990、46P:訳59P)。
Posted by